ONLINE RESERVEオンライン予約

Q&A よくある質問

クラブバス

バスに予約は必要ですか?
不要です。
バスにキャディバックは載せることはできますか?
原則、宅急便のご利用をお願いしております。
専用のスペースはございませんが、お持ち込み頂く事は可能です。
クラブバスのバス停はありますか?
ございません。オンタイムに一般車両用のレーンに入ってきます。
バス乗り場はどこにありますか?
ルミネ側、湘南モノレール側の大船駅東口交通広場の一番線路側の一般車両用レーンに入ってきます。
クラブバスの定員は?
最大28名です。

宅配便・キャディバック

着払いで宅配便を送りたい。
着払いの対応はしておりません。
キャディバックはプレー日の何日前から預かってもらえますか。
1週間前からお預かり可能です。
キャディバックをプレーが終わった後に何日か保管してほしい。
1週間までお預かり可能です。

インボイス対応について

【手書き領収書】でのインボイス対応について
原則として、手書きの領収証での「適格請求書」は、発行できません。
機械印字の「御計算書・領収証」のみの発行とさせていただきます。
【割り勘精算】でのインボイス対応について
割り勘の精算では、インボイス制度に対応する領収証(適格請求書)を発行できません。
【領収証の合算(取り纏め)】でのインボイス対応について
複数の領収証を1枚に合算した領収証(適格請求書)は、発行できません。
【領収証等の再発行】について
「御計算書・領収証」の再発行は致しかねます。
紛失なさいませんように、お客様自身で大切に保管してください。

レストラン

レストランはプレーヤー以外の利用は可能ですか?
可能です。伝票をお渡しするので自動精算機で精算をお願い致します。

キャンセル規約

キャンセル規約を知りたい。
プレー日の1週間前から3組以上キャンセルになった場合、1組につき1万円を頂戴致します。
尚、積雪を除く予報による事前キャンセルは全てキャンセル料の対象となります。
当日はスタート時間を調整しても鎌倉市の警報が解除されない場合と
弊社がプレー不可能と判断した場合にキャンセル料は免除となります。
パーティープランのキャンセル料は?
プレー日前日の17時からパーティ代金の50%×人数分を頂戴致します。

その他

忘れ物の保管期間は?
1ヵ月です。(貴重品を除く)
保管スペースの関係上、1ヵ月以上は保管できません。
PGパスポート料金は当日申し込んでも適用になりますか?
ご精算前までにフロントにお申し付け頂ければ適用となります。
レンタルクラブ・レンタルシューズはありますか。
男性レンタルクラブ:3,300円
女性レンタルクラブ:2,200円
レンタルシューズ:1,100円
レンタルキャディバック:550円
レンタルクラブ単品:550円
※ご希望の場合は事前にご連絡ください。

ゴルフ用語集

ア行

アイアン
アイアンは、四種類に分けられています。
*ロングアイアン(1.2.3番)
*ミドルアイアン(4.5.6番)
*ショートアイアン(7.8.9番)アイアンの中で一番打ちやすいクラブでシャフトは短く、フェイスの角度も大きい、ロフト角があるので球が上がりやすい
*ウェッジ(ピッチングウェッジ、サンドウェッジ、アプローチウェッジ)飛距離100ヤード〜200ヤード前後の狙った場所に飛ばすためのクラブ
数字が小さいほど飛ぶ距離が長くてロフトがまっすぐなほど遠く飛ばせる
数字が大きいほどボールが浮きやすくロフトが地面に近いほど近く飛ばせる
アウトオブバンズ
アウトオブバンズ[out bounds]とは、プレー禁止区域のことOBの正式名称。
OBに入ったボールはそのままプレーすることができず、1打罰を加えてそのボールをプレーした前位置から打ち直さなければならない。
アウトオブバンズの区域は白杭、白線で標示されている。
OBの境界線は、隣り合った杭と杭の内側を結んだラインにボールの一部が掛かっているか否かで判断される。
アウトオブバンズに対してプレー可能なエリアをインバウンズと呼ぶ。
アウトコース
ゴルフのラウンドにおける1番~9番ホールのことを指す。
それに対して10番~18番のことをインコースと呼び、アウトコースとインコースを周ることで1ラウンドとなっている。
名前の由来はスコットランドにあるセントアンドリュースオールドコースからきている。
鎌倉パブリックゴルフでは、距離は短いが谷越え池越えなど変化にとんだコースになっている。
鎌倉カントリークラブでは、アウトコースは高低差が激しく、打ちおろし、砲台グリーンなどトリッキーな作りになっており、パブリック、カントリー共に、アウトコース攻略がスコアメイクのカギになっている。
赤杭
赤杭とはハザードの境界の一種で、「ラテラルウォーターハザード(lateral water hazard)」の境界を示すものである。黄色杭との違いは諸説あるが黄色杭の救済措置ではプレーの続行に無理があったり、プレー進行に影響がある場合、赤杭が設定されている。
救済方法は一打罰のもと、下記4つが受けられる。
①打ったところからの打ち直し(ティーグリーンの場合ティアップ可)
②最後にボールが池を横切った地点とホール(ピン)とを結んだ線上で池の後方にボールをドロップ(後方であれば無制限)
③最後にボールが池を横切った地点から2クラブレングス以内でホール(ピン)に近づかない所にボールをドロップ
④③の対岸でホール(ピン)から同じ距離にある地点から
クラブレングス以内でホール(ピン)に近づかない所にボールをドロップ
アゲ(アゲインスト)
アゲインストとは、逆風のことで、ショットをしてボールを打っても、その風の影響でボールの飛距離が出ないことが一般的です。
高いスピンのかかったボールほどアゲインストの影響を受けやすいので、飛距離を稼ぐために低い弾道でバックスピンがかからないボールを打つことが重要です。
ゴルフでアゲインストはあまり良くないイメージですが逆に言えば、ボールが風の影響を受けるほど、ボールの落下は垂直に近くなり、ボールの停止地点を計算したショットが打ちやすくなります。
アテスト
アテストとは証明するという意味です。
ストロークプレーなどに使われる正式な提出用のスコアカードにはアテストと書かれた欄があり、記入されたスコアが間違いないという証明のサインを一緒に周った同伴者がします。
ストロークプレーとは、全ホールを周り終えた段階での打数を競い合う競技方法です。
すべてのホールでのスコアを合算し、最終的に最も少ない打数のプレーヤーが優勝になります。
アテストとは証明するという意味ですが、一般的にスコアを提出する作業そのものを、アテストと呼ぶこともあります。
同伴者のサインがないスコアカードは無効になり、万が一間違っていても、同伴者の確認なしに変更することはできません。
提出したスコアカードのスコアが少なく書かれていた場合も過少申告となって失格になってしまいます。
その逆に、多かった場合にはそのスコアが使われてしまいます。
アドバイス
「アドバイス」とは助言のことを指す。
ゴルフにおいて、アドバイスはレッスンやゴルフ上級者からの指導で行われている。
ただし、競技中の「アドバイス」については、競技者間のある種のアドバイスを禁止している。
競技中に 助け合ったり 場合によっては ただ会話を交わしただけのつもりでいても その行為や会話の内容によっては ルール違反を 犯していることもある。

JGAゴルフ規則では下記のように定められている。
「アドバイス」とは、プレーヤーの(a)プレー上の決断や、(b)クラブの選択、(c)ストロークの方法に影響を与えるような助言や示唆をいう。
規則や、距離、周知のこと(例えばハザードの位置や、パッティンググリーン上の旗竿の位置など)についての情報は、アドバイスではない。
アドレス
アドレスとは球を打つために構えること。
ゴルフ規則では球の直前、または直後の地面にクラブを置いた時にそのプレーヤーは「球にアドレス」したと定義されている。
その為、バンカーや池などのハザードではソールが接することが許されないためアドレスなしで球を打つ事になる。
他の球技とは違い野球やテニスなどは向かってくる球に打つため、体が常に動作している事が殆どだが、ゴルフは止まっている球を打つ為、ゴルフのアドレスという静止姿勢はゴルフ特有の構えなのかも知れない。
アプローチ
グリーン周辺からホールを狙って、ホールに寄せるために打つショットのことをいう。または、寄せること。
代表的なアプローチショットとして、「チップショット」ボールをほとんど上げずに転がしてピンに寄せるるためのショットと、「ピッチショット」ボールを高く上げ、落ちてからは少しの距離を転がるショットがある。
他、「ロブショット」「バンカーショット」等、状況に応じ、いろいろなショットがある。
また、100ヤード位のショットでもアプローチショットということもある。
「アプローチとパターが上手い人はゴルフが上手い」とよく言われるほどゴルフというゲームの中でアプローチは重要となる。
また、アプローチの最大の目的はホールに入れることよりも近付けることで、そのためには距離感を養うことが大切となる。
アルバトロス
「アルバトロス」とは、ゴルフ競技におけてパーから数えて3打少ないスコアのこと。別名「ダブルイーグル」。
達成条件はパー4の1打目(ホールインワン)、パー5の2打目の2種類が挙げられ、飛距離が求められるため至難の業とされている。

「アルバトロス」は直訳すると、鳥の「アホウドリ」のことを言う。
米国では国章でもある鷲を用いた「ダブルイーグル」を使用するのが主流で、英国では「アルバトロス」が羽を広げると2mを超える大型の海鳥を意味することから採用されている。
日本では「アホウドリ」が絶滅危惧種に指定されていることから、お目に見るかかるのが珍しいものとして定着している。

「アルバトロス」が出る確率は、トッププロで100万~200万回に1回とされており、アマチュアでは600万回に1回程度になると言われている。
アンジュレーション
ゴルフにおけるアンジュレーションとは、主にコース上にある起伏のことを言いフェアウェイやグリーン上に関係なく起伏がある場合このような呼び方をします。
足場が傾斜している場所からのショットは、難しく『アンジュレーション』の大きなコースほど難しいコース、難易度の高いコースとなります。
グリーンのアンジュレーションが大きな場合、どこにグリーンオンするかによって難易度が大きく変わってしまいます。
グリーン上のボールの軌道を変化させる要素として、グリーンの傾斜つまりアンジュレーションを用いているのです。
グリーンに乗せた後からではなかなか判断しづらい面があるのでホールを歩く途中で確認しておきたいところです。

アンジュレーションを巧みに利用することで、攻略が難しく美しいコースにするというコース設計者の思いが現れてきます。
特にジャックニクラウスはアンジュレーションを多く取り入れたコース設計をする事で有名ですね。
アンプレアブル
アンプレアブルとはプレー不可能を宣言することである。
宣言はプレーヤー本人しか行うことができない。
ウォーターハザード内以外にあり、打つ事が困難な場合に一打罰付加して救済措置を受けることができる。
救済措置は以下の3つから選ぶことができる。
1.ボールを最後に打った場所に戻る。最後に打ったのがティーグラウンドの場合はティーの範囲内でティーアップもできる
2.ボールから2クラブレングス以内にドロップ。バンカー内の場合はバンカー内にドロップ
3.ホールとボールを結んだ後方延長線上にドロップ。どれだけさがってもよいがバンカー内の場合はバンカー内にドロップ
これらの救済を受ける際に拾い上げたボールは拭くこともでき、取り替えることもできる。
池ポチャ
プレー時に打ったボールが池に入ってしまうことを池ポチャまたはウオーターハザードと言います。
ゴルフ場によって池が黄杭で境界が示されていたらウオーターハザード、赤杭ならラテラルウオーターハザードとなります。
池にボールが入った場合受けるペナルティーは同じ一打罰です。
黄杭のウオーターハザードの場合は、最後にプレーした場所から、1打罰を加えて打ち直すかピンとハザードの境界線を越えた箇所を結んだ後方のライン上で打ち直します。
ラテラルウオーターハザードの場合は、さらに二つの処置ができます。
ピンとハザードの境界線を越えた箇所から、ピンに近づかないように2クラブレングス以内にドロップ。
または境界線を越えた箇所を基準に、ピンから同じ距離にあるハザードの対岸ポイントから、ピンに近づかないように2クラブレングス以内にドロップすることができます。
イップス
過度の緊張から体が硬直したり震えてしまい、スポーツの動作に支障をきたし普段のプレーが出来なくなってしまう、スポーツ選手がかかりやすい精神病の一つです。
1つの失敗が原因でイップスになってしまう選手が出てしまうようで、特に熟練の選手がこの病気にかかりやすいそうです。
もともとはゴルフ用語として使われていた言葉だったそうですが、現在ではスポーツ全体で使われる言葉になりました。
病例としてピッチャーがバッターに対してデッドボールをあたえてしまい、そのことが原因でボールを投げられなくなってしまったりすることをさします。
自分のミスが原因で試合に負けてしまいいつも通りのプレーが出来なくなってしまった選手もいるそうです。
インコース
インコースとは、ゴルフホールの10番から18番のことを指し、1番から9番をアウトコースと呼びます。
世界最古のゴルフ場であるセントアンドリュースオールドコースにおいて1番から9番ホールをゴーイングアウト、10番から18番ホールをカミングインと呼んでいたことから今はインコース、アウトコースと呼ばれています。
インパクト
インパクトとはクラブヘッドがボールをとらえる瞬間のこと。
スイングポジションの中で最も重要な動きで、この前に行う動作は正しいインパクトを迎えるための補助的な動作とも言える。
ボールに的確な力が加わり、最も良くボールが飛ぶフェース面のポイントのことをスウィートスポットと呼びます。
インパクト時にはこのスウィートスポットでいかにボールをとらえるか、ということが飛距離を伸ばす上で重要となってきます。
インプレー
インプレーとは、プレイヤーがティーグラウンドからティーショットを打って、その球がグリーン上に設置されたカップにインしてホールアウトするまでの一連のプレーのことを意味します。ティーグラウンドからショットした球は、打ったその瞬間から”インプレーの球”と呼ばれ、もし球が様々な場所に転がってしまっても、どんな状態であろうとボールを打つことができるのならばインプレーとして認められます。インプレー中は、1.球を拾い上げる、2.別の球に取り替える、3.球を動かしたり触る といったことを禁止としていて、ボールをあるがままの状態に保ってプレイすることが基本です。それが守れない場合には打罰が与えれてしまいます。
ウォーターハザード
「ウォーターハザード」とは、コース内にある池や海・川など水のある場所と周辺の指定されたエリアのこと。
また、水のない場所でもプレーに影響の出る場所が指定されていることもある。そのうち黄色の杭・線で仕切られた「ウォーターハザード」と、赤杭・線で仕切られた「ラテラルウォーターハザード」の2種類があり、対処法が違ってくる。
「ウォーターハザード」に入った場合の対処法
①ボールが打てる場合、水面や地面にクラブを触れずに打つ
以下、1打罰を加えての救済
②ストローク・アンド・ディスタンス(直前のプレー位置からの打ち直し)
③ハザードの境界線を通過した地点とカップとを結ぶ線上にドロップ

「ラテラルウォーターハザード」に入った場合の対処法
上記①〜③に加え、1打罰での救済に下記2つが加わる。
④ハザードの境界線を横切った地点から、2クラブレングス以内のカップに近づかない位置にドロップ
⑤ハザードの境界線を横切った地点とカップから同距離にある対岸地点から、2クラブレングス以内のカップに近づかない位置にドロップ
ウェッジ
主に短い距離やグリーン周り、バンカーからボールを寄せるために使用されるクラブ。ピッチング、アプローチ、サンド、ロブなどの種類がある。ボールを寄せるためにフェースが上を向いており、バックスピンがかかるためにボールを高くあげたり、止めたりすることが出来る。ウェッジを選ぶ際に重要となってくるのがロフト角とバウンス角である。ロフト角が変わることで飛距離が変わり、自分がウェッジで打ちたいと思っている距離に応じてロフト角を選ぶことが大切である。バウンス角は自分の打ち方に応じて変えることが望ましい。自分が払って打つのか追い込んで打つのかを把握することで自分に合ったウェッジを選択することが出来る。様々な種類があるが、状況によって使い分けることで性能を発揮することが出来、スコアを上げるために重要なクラブになる。
ウッド
ウッドその昔クラブヘッドはパーシモン(柿の木)が主流でした。
時代は変わりステンレス、チタン、カーボンファイバーなど金属類に変わりましたが、呼び方は変わらずウッドと呼ばれています。
1番ウッド「ドライバー 1w」
2番ウッド「ブラッシー 2w」
3番ウッド「スプーン 3w」
4番ウッド「バフィー 4w」
5番ウッド「クリーク5w」
7番ウッド「ヘブン 7w」
1番ウッド以外を総称しフェアウェイウッド「FW」と呼びフェアウェイから使用する事を意図されているクラブでロングアイアンの代替えとなるクラブである。
プロは自分が求めるFWを選び出すのに時間と手間をかけ、ツアーで長期間使われ選び抜かれたフェFWは「名器」と呼ばれそれに憧れるアマチュアゴルファー方も沢山居るのではないでしょうか。
エアレーション
グリーンに小さい穴を満遍なく開ける作業の事。
ペースは半年に一回ぐらい。
目的は穴を開けることによってグリーンが硬くなることを防ぎます。
さらに通気性や排水性が上がるので芝の成長を促進します。
穴を開けた後に肥料などを混ぜた土で埋めて元の状態に戻していく。
エアレーションをしてからしばらくはグリーンが重くなりますがゴルフ場にとっては必要な作業の一つです。
エクスプロージョン
ショットテクニックの一種で主にバンカーで使用される。
ショット時に砂が爆発したかのように飛ぶことから名前がついた。実際は爆発している訳ではなく、バンカー上で砂を薄く取って振り抜くイメージでショットする。その際フェースを開きオープンスタンスで振りぬくのが良しとされている。
これをバンカー以外で行うと「ダフった」ショットになる。
エージシュート
エージシュートとは1ラウンドのグロスが自分自身の年齢以下の打数でホールアウトすること。
OK
「OK」とは、次打で絶対に外さないくらいにカップの近くまで寄せたとき、同伴競技者が「OK」とコールすることで、総打数に1打追加して、入ったことにしてしまうというルール。
「OKルール」「OKパット」とも呼ばれます。
これは、スロープレーを防ぐためのルールで、正式なルールではないため、マッチプレーを除いた公式競技では使われません。
非公式競技のゴルフやゴルフコンペで使われることが多いルールです。

正式なルールではない為、明確な距離が決まっているわけではありません。
多くの場合、カップまでワングリップ(クラブのグリップ1本分)以内の長さまで近づいたら、OKとなる場合が多いようです。
オナー
オナーとは、各ティーショットを最初に打つ権利を持っているひとのことをいい、前ホールで一番打数の少ない人、スコアの良かった人がオナーになります。もし、あるホールでスコアが同じになってしまった場合は、次のホールは前と同じ順番でプレーをします。
そしてよく、間違えられるのが「次のオーナー誰?」と耳にしますが正しくはオナー(honor・名誉ある者)と言います。オーナー(owner)だと持ち主、所有者のことを表していて、意味が異なります。
また、 スタートホールのオナーを決める方法は一般的に、金属製のスティックが4本設置されており、それをくじ引きして、スタートホールのオナーを決めます。がこれはあくまでも一般的となっているだけで、ルールで決まっている訳ではありません。単純にじゃんけんで決めても構いません。

カ行

カウントバック
ゴルフ競技 (主に アマチュアのコンペなど)で同スコアの人が出た場合の順位の決め方の一つで、トータル・スコアが同じ場合に 18番ホールのスコアの良い人が上位になるというものです。
18番ホールのスコアが同じ場合は、17番ホール、16番ホール … の順で (カウント・バックして) 決着が付くところまで スコアを比較していきます。
カート
ゴルファーを乗せてホールの近くまで運んでいくための乗り物。
基本的には自動操作で動き、コース内にあるカート道を通る。
カート道には電磁線が引いておりその上を通るように設計されている。
一人乗りから五人乗りまであり、鎌倉カントリークラブでは五人乗りを使用している。
カート同士がぶつからないようにセンサーが付いており、近づきすぎると自動的に停止するようにできている。
ただしセンサーが作動するのは自動操作をしている時に限るため、必ずしも衝突がないわけではない。
カートの前を通る時は注意が必要である。
時速は20kmまで出るように設計されているが、10km前後で走行することが多い。
特に鎌倉カントリークラブでは坂が多いため、ゆっくり走行している。
ガードバンカー
ガードバンカーとはグリーン付近に設置されたバンカーのことを指す。
グリーンを守る(ガード)するように作られていることからこの名前がついた。
バンカーの呼び名は他にもあり、フェアウェイにあるものはフェアウェイバンカー、コースを横切っているものはクロスバンカーと呼ばれている。
特に他のバンカーとの違いはないが、グリーン周辺に設置されているためバンカーから出すだけではなくピンに寄せていくことも必要になってくる。
ガードバンカーでは砂ごと打つエクスプロージョンショットが有効とされ、砂を削る量を調整することでバックスピンのかかりを変えることが出来る。
技術を要するショットになるがうまく使いこなせるようになるとスコアも大きく伸びてくる。
カジュアルウォーター
コース内に出来る俗にいう「水たまり」。杭や線などで囲われていないものである。
これによってスタンス及びボールが影響を受ける場合、ホールに近づくことなく、1クラブ・レングス内に ボールをドロップして プレーをする救済を受けることが出来る。
ただし、バンカーでのカジュアルウォーターの場合、上記救済は同バンカーで1クラブ・レングス内に ボールをドロップしなければならない。
バンカーにドロップする場所が無い場合は、一打罰の上、ホールと、球のあった箇所とを結んだ線上で、そのバンカーの後方にその球をドロップする。
カップ
グリーンに空いている穴。大きさの規定は直径4.25インチ深さ4.0インチ以上です。
グリーンの外からカップに入れた場合にはカップのふちより高い所でボールが止まるとチップインした事にはなりません。またピンとカップの間にボールが挟まった場合はピンを動かしてボールが下に落ちればチップインとなります。
またカップに入ってもボールが停止していないとカップインと認められません。
例えばセカンドショットが直接カップインして跳ね返って外に出てしまった時にこのルールが無いと跳ね返ったボールは一時的にカップのふちより下にあったので、カップインした事になってしまうからです。
なので、当たり前に聞こえますがカップインは球が停止してなければならないと定義されているのです。
幹事
ゴルフコンペにおいて、全員を取りまとめるのに必要なのが幹事である。
幹事をするに当たって開催日、開催するゴルフ場、予算、その他コンペの条件等を決める。
参加する人数が確定したら、各組のハンディキャップが均等になるように組み合わせをする。
その際に各組にエチッケトリーダーとスコア回収者を決めると良い。
コンペの集計方法やルール、注意事項を決める。ゴルフ場によってドレスコードや練習場の有無、キャンセル料の発生事項などが違うのでよく確認すること。
それらをまとめたコンペ要項を作る。
幹事の緊急連絡先と開催されるゴルフ場の連絡先は必ず記載すること。
当日は早めにゴルフ場入りをして、簡単にコンペ開催の挨拶をすると良い。
ラウンド終了後は集計をして、表彰式や打ち上げを企画し締めの挨拶をして幹事としての役割は終了となる。
黄杭
コースにはいくつかの種類の杭があり、その中でも基本的にウォーターハザードを示す杭である。
コース内の池や川など水のある場所の周辺に黄杭を設置している。
対処法としては、1打罰後、最後に限界を超えた地点から2クラブ以内にドロップまたは、限界を超えた地点とホールを結んだ後方延長線上にドロップしなければならない。
なお鎌倉パブリック、カントリークラブ共にローカルルールとしてドロップエリアが設けてあり、ウォーターハザードの際は1打罰後、ドロップエリアからのプレーが可能になっている。
ちなみにパブリックゴルフでは1番と6番、カントリークラブでは12番に池がある。
キック
キックとは、ボールが地面に当たって弾んで転がること。
ボールがマウンドなど地面に当たって方向を変えた時にその様子を表す言い方でその結果により『ナイスキック』『今のはキックが悪かった』などと表現される。
木の枝や斜面のキックでバーディーが取れた、OBを免れたと言うことがゴルフをしていれば一度はあるかもしれません。
『ナイスキック』はミスショットでありながらも誉め言葉だったりもします。
プロトーナメントでも2017年キャメロントリンゲール選手がグリーンを外したかのように見えたショットがグリーン方向にキックし、ピンそばまで50センチと言う見事な『ナイスキック』を見せたこともあります。
ギブアップ
ギブアップにはゴルフにおいては二つの意味がある。
1.ストロークプレーでホールアウトを諦めること
2.マッチプレーでそのホールの負けを宣言すること
ここでは1について解説する。
各ホールに定められた規定打数の3倍のスコアでそのホールを終えたとみなし、中断してよいとするローカルルールである。
PAR3なら9打、PAR4なら12打、PAR5なら15打である。
後続の組の迷惑にならないようにするために初心者は知っておいた方がいいルールである。
ただし、あくまでローカルルールなので事前にコンペの幹事や同伴者への確認も怠らないようにしたい。
更に公式競技にはギブアップはない為、誤って次のホールへ行ってしまうとホールアウトの不履行により失格になってしまうため注意が必要である。
逆目
逆目とはグリーンの芝目のことを言い、転がりやすい順目とは逆に転がりにくいことを言います。
グリーンの芝目にはいろいろな読み方があり、芝を良く観察することでその芝が逆目なのかを参考にゴルフをプレーできます。
例えば、芝が緑色に濃く黒っぽく見える角度がある場合は芝が日光を遮り影になっていると判断でき、逆目であると判断できます。
また、カップの向こう側から手前側へ向かう芝目を逆目とする見方もあります。
他にもカップの中を垂直に覗き込むことによって芝目の流れが分かる場合があります。
カップの中にはみ出している芝を基準にどの向きが転がりにくいか判断できます。
この場合はグリーンの周りのエッジを見ることによっても同じような見方ができます。
キャディバッグ
ゴルフクラブをまとめて収納し、運ぶことのできるバッグ。
バッグには多くの収納スペースがあり、ゴルフクラブだけでなくゴルフをするために必要な道具を入れることが出来る。
種類やデザインはメーカーによって異なり、使用者の好みに合わせたものを選べるようになっている。
種類は大きく分けてカート型とスタンド型があり、カート型は収納が多く頑丈で、スタンド型は自立させることが出来るので安定性があり、軽いといった特徴がある。
重さは3~5kgが平均的で、クラブを収納すると5~6kgになる。
値段は15000~25000円台のものが多い。
長く使用するためにも洗剤を付けた布で軽くふくことや、極力直射日光を避け車の中に置きっぱなしにしないようにすることが重要である。
キャリー
キャリーとはゴルフボールをショットした時に着地するまで空中を飛んでいる距離を表す言葉。
キャリーは『射出角度』『スピン量』『ショットの初速』『自然環境』という4つの要因で決定されます。
とくに自然環境の要素が大きく、アゲインスト(向かい風)が強い時にはキャリーを期待できません。
逆にフォロー(追い風)の時はキャリーを稼ぐことができます。
ドライバーショットでのキャリーは非常に重要な要素で、ある程度弾道の高さとスピン量が無いと飛距離は稼げないのです。
地面に到達した後もボールが転がる勢いを保てる角度が必用です。
飛距離を伸ばす上でキャリーはとても重要といえます。
しかしキャリーを意識するあまり必用以上に高く打ち上げてしまうと、滞空時間は長くなるかもしれませんが、上空の風に押し戻され初速のパワーが飛距離に貢献してくれなくなります。
高く上がると角度が無い状態で地面に到達することになりランを稼ぐための勢いもなくなり、ランも合わせた全体的な飛距離がダウンしてしまう。
ある程度の滞空時間を稼ぎながらランの距離も稼げる角度は、できるだけ水平にボールを地面に落とせる角度といえます。
ドライバーでは飛距離を出したいですが、グリーンを狙うショットではキャリーとランを計算して確実な距離感で攻めたいところです。
局外者
局外者とは、ゴルフ競技においてプレーに関係の無い人や物を指します。
キャディ、鳥、虫などは局外者となり、自然現象である風や水は該当しません。
この局外者に関しては細かく決められたルールが数多くあります。
例えば、風や水は局外者と認められていません。
そのため、フェアウェイに落ちたボールが風の力で動いてしまったとしても、再度止まった場所からプレーをしなくてはいけません。
つまり、局外者に球が当たりそのままカップインなら有効になります。
また、自分の組で使用しているカートは、自分が動かして停止させたカートに当たった場合は1打罰になりますが、同伴プレーヤーが動かしている時に当たった場合は局外者扱いとなり無罰となります。
損益に関わってくるものもあるので、しっかりと把握しておく必要があります。
グラスバンカー
グラスバンカーとは、伸びた芝で覆われた窪地のことをいいます。
ゴルフコース上のグリーン周りに配置されることが多く、バンカーに長い芝が生えていることからこのように呼ばれています。
名前に「バンカー」とついていますが、ルール上はハザードにはらずラフと同じ扱いになります。
そのため、クラブをソール(クラブを地面につける)することも出来ます。
グラスバンカーは砂でないにしろ深く作られていることが多く、そのためつかまってしまうと脱出は困難です。
脱出で大切なのは欲張らないことが基本です。
まずは、ボールがどのような状態なのかを確認しあまりにもライの状況が悪く、出すだけで精一杯という状況なのであれば、正確にボールを脱出させることが第一優先で、浮いているのであればショートアイアンを、沈んでいるのであればピッチングウェッジを使用するなど、状況によって使うクラブを選ぶ必要があり、どのようなクラブを使う場合でも、まずは優先的に脱出することだけに集中するべきです。
クラブハウス
クラブ ハウスとは、ゴルフ場にある建物のことを指します。
利用する際の受付や予約カウンターがある他、ゴルファーのために必要な設備が設けられており、ロッカーや休憩所、レストランなどがあります。
また、ゴルフ場の会員だけが利用できる設備もあります。
特に日本には、豪華なクラブ ハウスを擁するゴルフ場が多くあります。
食べ物のクラブハウスではありません。
クラブレングス
ゴルフ競技中に何かの救済を受けることが多々あります。
この時にどこにドロップするかといった区域を指定する際によく使われる言葉です。
言葉の意味自体はクラブ一本分の長さということで、2クラブ レングスといえばクラブ2本分の長さ、ということになります。
例えば、ウォーターハザードの中にボールが入ってしまった場合や、アンプレヤブル処置のようなペナルティを受けた場合は罰打が加算された上で、ドロップエリアを決めます。
この時はボールのある位置や基点から2クラブ レングスとなります。
修理地にボールが入ったなどの無罰救済であれば、1クラブレングス以内の場所からドロップします。
そして、その場合に長さを計測するクラブは、プレーヤーが使用しているクラブならどれを使っても構いません。
クリーク
ゴルフの中でクリークを表す意味は2つ。
1つ目は、5番手ウッドのことである。
鍵をかける時の、音を表わす「クリック」に由来すると言われる。
アイアンが苦手なプレイヤーやパワーのない女性でも飛距離が出るため使われることが多い。
ウッドにはそれぞれ名称があり
1番ウッド・・・ドライバー
2番ウッド・・・ブラッシー
3番ウッド・・・スプーン
4番ウッド・・・バフィ
5番ウッド・・・クリーク
と呼ばれている。
2つ目はコース内に流れる小川のことを言い、別名「ラテラルウォーターハザード」とも呼ばれる。
通常、赤線や赤杭で区域が区切られていて、ボールがクリークに入ってしまった場合、1打罰でクラブ2本分以内の範囲でボールをドロップして打ち直さなければならない。
グリップ
クラブの握り方のことで、どんな道具でも上手に使いこなすには道具の正しい持ち方から学ぶ必要があります。
クラブの握り方を変えることによって 蝶番の動きとクラブの挙動は変化するが、そうした現象を上手く利用して、ドローやフェードといった異なる弾道のボールを打ち分けることも可能になるし、ピッチ・ショットやチップ・ショットといった小技でも微妙な変化を付けることが出来るようにもなる理屈である。
また握り方だけでなく握る部分のこともいい、好みや目的によって使い分けることができる。 例えば、硬いグリップではしっかりと強い握力で握りたい方におすすめで、柔らかいグリップでは摩擦係数が多いため余分な握力が必要なく様々な人に向いています。
そして方向性重視なら太めのグリップ、飛距離重視なら細めのグリップといった目的によっても使い分けることができますので、自分の好みのフィーリングの物を選ぶのが基本です。
グリップを見直すだけで、急に今までよりもスイングがスムーズになり、捕まった球が打てるようになった!ということは多々あります。
ですので、ときどき自分のグリップをよく見つめ直してみましょう。
グリーン
グリーンとはフェアウェイよりもきめ細かく刈られた芝で構成されていて、ティグラウンドをスタート地点とするならグリーンはゴール地点というとわかりやすいかもしれません。
いかに効率よくティグラウンドからグリーンまでボールを運び、カップに落とすかがゴルフの目的となりますが、グリーンの芝の長さ、向き、グリーン上のボールの位置によって打ち方や強さが変わってくるので戦略性が一番問われる場所でもあります。
次にグリーン上でのマナーを軽く説明させていただきます。
グリーンの芝はとても繊細で傷つきやすいため、グリーン上では走らないようにしましょう。
また、ボールマーク(窪み)を作った場合は、すぐにグリーンフォークで直すようにしましょう。
芝もダメにしてしまいますし、他のプレーヤーのボールの軌道が変わってしまうので必ず治すようにしましょう。
最後に、グリーン周りのプレーはなるべく速やかに行うことを心掛けましょう。
慎重プレーを気持ちもわかりますが、後ろ自分たち以外の組のプレー進行が遅れてしまう恐れがあるので、なるべく早くするようにしましょう。
他にも、相手のパットラインは踏まないことや、自分のボールは必ずマークするなどがあります。
ゴルフをするうえでルールも大事ですが、マナーもしっかり覚えておきたいですね。
グリーンエッジ
グリーンよりも少し高く芝が刈られている部分をグリーンエッジ(カラー)と言います。
多くのゴルフ場では、パッティンググリーンと同じ種類の芝で刈る高さだけを変えてグリーンエッジをつくっているそうです。
特徴としては、外部から転がってきた打球がグリーンに入ることを阻むとともに、グリーンで強くパットした打球が、グリーンの外に出ることを防ぐ壁としての働きをしています。
ルールの一部としてグリーンエッジはパッティンググリーン外なので、パターはもちろんウェッジなどでプレーすることが可能です。
注意しなければならないのは、あくまでグリーン外なのでボールを拭くことを目的にマークして拾い上げてはいけないということです。
グリーンフィ
グリーンフィとはコースを利用するための料金のことで、ゴルフ場でプレイをするのであれば必ず支払う必要があります。
どの程度のコース使用料となるかは各ゴルフ場によって異なります。グリーンフィはプレイが終わって帰る際にカウンターで清算して貰い支払うのが一般的です。
また、メンバー様とビジター様で料金は異なります。
グリーンフォーク
グリーン上に落ちたボールによってできた、グリーンのへこみ【ピッチマーク(ボールマークともいう)】を直すための小さなフォークのことを言います。
使い方は、凹んだ地面を持ち上げるような使い方ではなく、凹みの中央に向けて寄せます。
凹んだ地面を持ち上げるよう使うと、凹んだ部分の芝の下に生えている根が切れて芝が死んでしまうため、中央に向け寄せるように使います。
寄せた後、芝が盛り上がる様になるので、グリーン上がきれいな平面になるよう、パターの底でトントンと優しく叩くと元通りの状態になります。
遠くからナイスショットでグリーンをとらえるとピッチマークができやすく、自分で作ったピッチマークを直すのはゴルファーとしての最低限のマナーです。
グロス
自分の打った純粋な打数
その後自分の持っているハンデやペリアなどの集計で出たハンデを引いたものをネットスコアと言う。
コンペなどで言われるベストグロス(ベスグロ)はそのコンペで一番良いグロスを出した人のことを言う。
もしスコアが同じなら年齢の高い人が優先されるのが一般的。
クロスバンカー
別名フェアウェイバンカー。
フェアウェイに食い込むような形で配置されているもののことを言い、コース上を横断するようにレイアウトされているコースもあるそうです。
クロスバンカーの砂は硬いので、ボールはあまり沈みません。
そのため、もしクロスバンカーに入ってしまったら、トップさせる感覚でショットするのがオススメです。
コースマネジメント
コースの攻略方法を考える事。
考える要因として、自分の飛距離やコースレイアウト、ライの状況やその日の風、グリーンやピン位置などです。
打ち上げや打ち下ろしで番手を変えるのも立派なコースマネジメントです。
コースレート
コースレートとは、ゴルフ場の難易度を説明したものでコースレーティングとも呼ばれています。
コースレートは日本では日本ゴルフ協会が設定していて、ハンディキャップのないスクラッチプレイヤーがコースを10回プレイした時の平均値を割り出します。
パー(72)よりも大きい数字であれば難易度は高く、小さければ難易度は低いです。
算出方法は、国によって多少異なりますが一般的にゴルフ場に所在するゴルフ協会が行います。
時々算出方法が変更される場合もあり、ハンデの算定にもよく使用されます。
名門コースだからといってコースレートが高いとは限らず、コースレートの数字で直接クラブやコースの格付けとなることはありません。
誤球
誤球とは、同伴競技者のボールや コースに放置されたロストボールなど、プレー中に 自分のボール以外の球を プレーしてしまうことである。
意図的でなくても、そのペナルティは2打罰である。
誤球に気付いた時の処置は その事実を同伴のプレーヤーに告げてから、正しい自分のボールを見つけてプレーをし直す形でそのホールのプレーを続けることになる。
もし、自分のボールが5分以内に見つからなければさらに、ロストボールのペナルティ2打罰が科され、ロストの原因になったショットを打ったと思われる地点に戻って プレーをし直す必要がある。
このようなペナルティを防ぐ手段としては、実際に使用するボールに油性ペンなどで自分だけの目印をつける、プレー開始前に同伴のプレーヤーに使用するボールの色や番号、メーカーを確認するなどの方法が考えられる。
ゴルフボール
ボールには種類が二種類あります。
『スピン系』『ディスタンス系』で分類されている。
スピン系はカバーが柔らかくコアが硬い、ディスタンス系はカバーか硬くコアが柔らかいといった違いがあります。
自分にあったボールがどちらなのかを知るのもスコアメイクには欠かせない物となります。
コンペ
コンペとは「コンペティション(competition)」の略称でゴルフ専門の用語ではなく競争、競技会を指す。
ゴルフにおけるコンペとは一般的にスコアを競う競技会のことでプライベートで行われるコンペや、メーカーやゴルフコースが主催するコンペ等様々である。
それぞれ各順位に商品が用意されたり、ラウンド後のパーティなど主催の趣向が凝らされたものが多い。
順位の決定方法もコンペにより様々で飛び賞やブービー賞当日賞などゴルフ独特の入賞順位が用意されていたりする。

サ行

サスペンド
サスペンドとはプレーを一時中断することを指します。
天候の悪化、日没により試合の続行が不可能になった場合、翌日以降に中断した同じ状態で再開できます。
サスペンドを再開する場合は早朝から再スタートし、それが終わるとその日に周回する予定だったホールでのプレイを行います。
サスペンドの怖いところは中断をきっかけにゲームの流れが大きく変わってしまうことです。
サブグリーン
サブグリーンとはグリーンが二つあるコースにおいて、使用していないグリーンを指すもので芝の保護、養生のためプレー禁止区域とされる。
サブグリーンに乗ってしまった場合、無罰にて下記救済を受けなければならない。
ピンからにボールが近付かない最短のサブグリーンにニアレストポイントを置きそこから1クラブレングス内でドロップし2クラブレングス内に止まればプレー再開とする。
現在では年間通してコンディションの保てる芝もあるためるサブグリーンが存在せずワングリーンになっているコース、ホールもある。
山岳コース
山にあるアップダウンが激しいコース。
特徴としては、距離が短い、フェアウェイが狭い、グリーンに芝目があって難しいなどがあげられます。
さらに芝目があるだけでなく、目の錯覚が起こって水平な面やまっすぐなラインなどの判断が難しくなります。
目の錯覚はラインの判断だけでなく、山に向かっての打ち上げで1クラブ大きなクラブを使ってオーバーしてしまったり、山を背にして打ち下ろしのホールでグリーンが受けているように見えて打ったボールが実はそうじゃなくてグリーンをオーバーしてしまう事もあります。
グリーンも見た目以上に傾斜が大きい傾向があるので、グリーン上の読みやショットの判断が難しくなります。
このように山岳コースでは様々な要素が影響しています。
暫定球
ショットしたボールがOBや紛失(ロストボール)の恐れがある場合に、一度ボールの行方を見に行きOBやロストボールであることを確認してから再度ショットした場所に戻って打ち直さなければならないため、かなり時間がかかります。
その時間のロスを無くすためにショットした場所からもう一度ボールを打つことを言います。
暫定球を打つ際には、必ず同伴者に「暫定球を打ちます。」と宣言しなければなりません。
宣言しなければ、1打罰となります。

暫定球を打った後、もし元のボールがOBではない状態で発見された場合などは放棄して最初のボールでプレーする必要があります。

暫定球がインプレーとなるのは、1打目があると思われる場所よりホールに近い暫定球を打った場合のみで、手前の場合は何回打っても構いません。
直ドラ
フェアウェイ上にボールがあるとき、ティーアップせず直接ドライバーでボールを打つことです。
直ドラは、パー5のようなロングホールの第2打で使うことが多く、フェアウェイから飛距離を出したいときに使います。
日本にあるゴルフ場でよく使用されている芝には高麗芝、ベント芝の2種類がある。
高麗芝の特徴は暑さには強く、寒さには弱い所です。
主に暖かい地域のゴルフ場でよく使われていています。
その細く長い特徴の葉は摩擦力が強く、芝が生えている向きに逆らってボールを転がすと抵抗が大きいことから「芝目がきつい」という表現をされています。

ベント芝は近年では90%以上のゴルフ場グリーンで採用されている芝です。
様々な特徴を持つ品種があり、高麗芝に比べ日本の風土に合った品種が選べることからメンテナンスなどがしやすく多くのゴルフ場で採用されています。
また、冬になると枯れてしまうことが多い高麗芝に比べベント芝は葉の密集度の濃さとメンテナンスのしやすさから、通年できれいな緑色のグリーンを維持できます。
シャフト
ゴルフクラブの柄の部分のことを言う。
クラブは大きく分けて、グリップ、シャフト、ヘッドの3つのパーツから構成されている。
現在出回っているシャフトの多くは、スチールもしくはカーボンで作られているが、かつてはヒッコリーと呼ばれるクルミ科の木で作られていた。
近年ではカーボン単体のシャフトではなく チタンやボロンなどを混ぜたコンポジットシャフトも数を増やしている。
クラブの特性はシャフトのフレックス(硬さ)、長さ、キック・ポイント(調子)、トルク(ねじれ)、重量、重量配分、加工精度などにより大きく左右されるため、プレーヤーにとって最適なクラブを選ぶ上でシャフト選びも重要なポイントとなっている。
シャンク
アイアンのフェイスにボールが当たらず、クラブの軸の部分に当たってしまう事。
シャンクはインパクトの時にアドレスした時よりもクラブ、手が体の前に出てしまっていることで起きる事です。
手が前にでてしまう原因は大きく二つの原因があります。
・かかと重心でスイングしている
・前傾姿勢が維持できていない
スイングの時、かかとに重心があると体が前のめりになるので手も前に出てしまいます。
なので、シャンクは
・アドレス時に拇指球に重心をのせる
・前傾姿勢を維持してスイングする
以下の二点に注意すれば改善することが出来ます。
順目
「順目」とは、芝生の目がボールの進行方向と同じ向きに生えていることを指します。
対義語として逆目があり、これは球の転がる方向とは逆に芝が生えている状態です。
順目の場合、ショットして落ちたボールは芝生の抵抗をあまり受けず摩擦が少ないのでよく転がり、早いラインとなります。

特にグリーン上では芝目を読んでパッティングを行う必要があります。
ショットしたボールは抵抗をほとんど受けないので、ソフトなアプローチでも充分ターゲット方向に転がっていきます。
グリーンに傾斜が付いており、なおかつ順目だった場合はイメージ以上に転がっていく可能性もあるので注意する必要があります。

順目か逆目かの見分け方は、芝生は植物なので、水の多い場所へ向かって成長を続ける傾向にあり、海やウォーターハザードのある方向へ伸びようとします。
そのため、カップより奥に水気がある場合の芝生の目は順目と見てほぼ間違いないと言えます。
ショートカット
主にドッグレッグホールで木や障害物などの上を超え近道すること。
ちなみにドッグレッグ(dog leg)とは、フェアウェイが犬の足のように曲がっていることから来ている。
ドッグレッグでショートカットする場合は落下地点や他のプレーヤーが見えないことが殆どのため、前の組みへ打ち込まないよう充分注意しなければならない。
ショートカットはOBなどのリスクを背負うが、成功した時の見返りは大きい。
ショット
ボールを打とうとして、クラブを振る動作のこと。「ストローク」ともいう。
「ドライバーショット」遠くに飛ばすショットや、「ティーショット」ティーグラウンドから打つ一打目のショット、「アプローチショット」グリーン周辺からホールを狙って打つショット、「パンチショット」低い球を打ちたい時に用いるショット、などいろいろなショットがある。
修理地
修理地とは、コース上の修理か必要な区域のこと。
「アンダーリペア」とも呼ぶ。
修理地は青杭、白線で囲んで標示されている。
また、工事などで材木やきり芝が置いてある場所も標示がなくても修理地に含まれる。
また、この区域内に入ったボール、スタンスがかかる場合は、無罰で救済が受けられる。
白杭
白杭より外へ出たらOB(アウトオブバンズ)コース外です。と言う意味で罰がつきます。
白杭より外に出た場合は、打った1打+罰1打の状態でOBを打った場所から3打目を打ち直します。
(ティーショットの時)仮に打ち直した球がフェアウェイにあったとしたら次は4打目となります。
もし、再度OBとなると3打目+罰1打の状態で再度OBを打った場所から5打目を打ち直します。
ストローク
ストロークとは打球という意味ですが、ボールをルールに従って打つことを指します。
意志を持ってクラブを振ること。または、動かす行為のことです。
素振りがボールに当たった場合はストロークとはなりません。
空振りは、打つ意思があったなら、ストロークとなります。
1打目のティーショット前なら無罰、それ以降で球がインプレーの時であれば1打罰でリプレースしなければなりません。
スイングの途中でインパクト前にスイングを止めた場合もストロークとはみなしません。
ストロークプレー
「ストロークプレー」とは、ゴルフ競技の競技方法の名称。
決められたホール数の総打数をスコアとし勝敗を競う試合形式。別名「メダルプレー」。ホールごとに勝敗をつける「マッチプレー」とは違い、すべての選手が全ホールをラウンドしてスコアを競う。
元々「マッチプレー」が主流であったが、大きな大会での勝ち抜き戦では時間がかかりすぎるため、予選として「ストロークプレー」を採用したのが始まりと言われている。

順位決定はグロス(総打数)を競う「スクラッチプレー」と、ネット(総打数から各ハンディ数を引いた数)を競う「アンダーハンディプレー」の2種類がある。
スコアカード
スコアカードとは、スコアを記入するためのカードのことで基本的に各ゴルフ場に用意されています。
スコアカードには4人分のスコアを記入する欄の他、各ホールの規定打数(PAR)や距離、ハンディキャップなどが記載されています。
スコアカードに自分を含め同伴者の名前を書く場合、自分の名前を1番最初(上か左)に書きます。
ホールアウト毎にそれぞれのスコアを共有し記入します。
その時ホールアウトしたら速やかにグリーンから離れて次のホールへの移動中や次のホールのティーショットを待つ間にスコアを記入します。
またスコアに誤りがある場合、いわゆる「スコア誤記」の際にもペナルティが課される場合があります。
もし、1ホールでも実際のスコアよりも少ないスコアを書いて提出した場合には、その競技者は競技失格となります。
ですが反対に実際のスコアよりも多いスコアを提出した場合には罰則は無く、そのままのスコアが採用されます。
スタンス
ゴルフで球を打つときの足の構え方のことです。
スライス
スライス「スライス」とは、利き手の方向にボールが大きく弧を描いて飛んでいく弾道のこと。
右打ちの場合、右に。左打ちの場合、左に曲がっていく。
逆に、利き手と反対の方向に曲がってしまう弾道を「フック」といいます。
また、利き手方向に曲がる弾道として「フェード」があるが、「スライス」は弾道が安定せずに意図せず大きく曲がるミスショットなのに対して、「フェード」はボールの落下時に聞き手側に少しだけ曲がる弾道で意図して行うショットのことを言う。
「スライス」はゴルフ初心者に多いミスとして知られており、原因としてフェースが開いていたり外側から内側に振り抜く「アウトサイドイン」になっていることがあげられる。
スルーザグリーン
ゴルフ規則 第2章 用語の定義59
スルーザグリーンとは、ティーグラウンド、グリーン、池やバンカー等のハザードを除いた全てのコースでは中の範囲で主にフェアウェイとラフの事になります。
グリーンエッジ(カラー)もスルーザグリーンの範囲です。
ローカルルールである「スルーザグリーン6インチプレイス」と言うものがあります。
スルーザグリーン内において、不利な所にボールが飛んでしまった時にボールから6インチ(約15㎝)以内でホールに近づかなければボールを移動させて置く事が出来ると言うルールです。
例えば他のプレーヤーが作ったディボット跡にはまってしまった時などこのルールが適用されます。
あくまでもローカルルールですのでその時々のルールに注意する事が必要です。
スループレー
ゴルフのラウンドにおける休憩をはさまずに18ホールプレイすること。
通常日本のゴルフ場では前半9ホールを終えた後に休憩が与えられ、休憩後に後半9ホールをプレイするという形になっているが、その休憩を挟まずに18ホール連続でプレイするというもの。
プレーの多様化によりスポーツとしてゴルフを楽しみたいという人が増えたことでこういったプレーを推奨するゴルフ場も増えてきている。
スループレーのメリットとして、休憩を挟まないので集中力が続くことや体を冷やさずプレーすること出来ることが挙げられる。
対してデメリットは、休憩を挟まないので体力や神経を使うので大変疲れるということなどがある。
スロープレー
スロープレーとは、正当な理由なく競技の進行を遅らせるプレイのことで、公式競技の場合であれば、警告を受けることになります。
それでも改善されない場合はペナルティーとして1打罰が加算されます。
スロープレーの原因は人それぞれであり、ゴルファーによって風を慎重に読んでいたり、集中力を高めるためなどがあります。
初心者で多いのは素振りのしすぎです。
遅延解消のためのルールには暫定球やOKルールがあります。
セルフプレー
セルフプレーとは、キャディさんが同行しないでプレーヤーたちだけでホールを周回するシステムのこと。
キャディさんが付いていないため、他のプランよりも安い価格でプレーすることができるのが大きなポイントです。
しかし、距離の判断やクラブ選択、カートの運転、プレーの進行などといったプレーに関して多くのことをプレーヤーの意思に委ねられるため、コースのことをよく理解して前の組に遅れずプレーが出来るか、マナーを守れるか、といった自覚が必要です。
また、慣れていないプレーヤーのセルフプレーはスコアに影響がでやすくなってしまうといったデメリットもあるので、慣れてきた頃に仲間内だけで楽しみたいという方にオススメのプレーです。
ソール
ソールとは、クラブを構えた時に地面に付く部分のことを指します。
いわゆるクラブの底面部分のとこです。
また、ボールを打つときにクラブを地面につけることを「ソールする」と言います。
フェアウェイやラフ、アプローチなどの芝からのショットは、ボールを打つ直前と直後で地面にソールすることで「アドレスした」とみなされますが、バンカー内は地面にクラブのソール(底面部分)をつけないように打たなければいけません。
なぜなら、砂は柔らかく、クラブの重みで砂に変化が起きてしまい、ボールの後ろがへこんだ場合、打ちやすくなってしまうからです。
もし仮に、ボールを打つ前にソールが地面に触れてしまったら、2打罰のペナルティが課せられるで注意しましょう。

タ行

タイブレーク
競技ゴルフの際、所定のラウンドを終えた時にスコアが同じで勝敗が決しない場合に必要となるルール。
いくつか方式があり代表的なのがサドンデス方式である。
所定のラウンドをどちらかのスコアが上回るまで行うというもの。
複数ホールのストロークプレーという形もあり、プロアマ、大会によって所定のラウンド数は異なり、3ホールの場合や18ホールという場合もある。
その他にはカウントバック、年齢、ハンディキャップ、性別などで行うこともある。
カウントバックは最終18ホールから1ホールづつスコアを比べていきスコアに差がついたところで順位を決定するというもの。
年齢は高い方、ハンディキャップは低い方、性別は女性が優先されることが多い。
いずれにしても競技の前に協議委員会がタイの場合の順位決定方式を説明することが義務付けられている。
ダフリ
ミスショットの一種、語源は英語のduff(ダフ)日本では「ダフッた」等と一般的に使われる。
人によって様々な原因が考えられるが、スイングでクラブヘッドがボール手前を打つことによるミスで、芝や土を掘るようなショットになる。
そのため、飛距離や制球が著しく損なわれる。
逆にボール上部が当たるようなショットを「トップ」と呼ばれる。
ダブルボギー
規定打数(パー)より2打多い打数のこと。
パー4のホールを2打多い6打でホールアウト(打球をホールに入れて1ホールのプレーを終了)すると「ダブルボギー」となる。
他、4打でホールアウトすると「パー」、1打多い5打だと「ボギー」、1打少ない3打だと「バーディ」、2打少ない2打だと「イーグル」、1打もしくはパー5のホールでパーより3打少ない数でホールアウトすることを「アルバトロス」という。
チーピン
打ち出したボールが途中で急激に左に曲がっていくことである。
逆くの字のような軌道をえがく。
ドローヒッターやフッカーに多いトラブルショットである。
「ひっかけ」や「ダックフック」という呼ばれ方をされることもある。
由来はマージャン牌の七筒(チーピン)だといわれている。
牌に描かれている模様がボールの軌道に似ている為である。

チーピンで打ち出されたボールはバックスピン量が少ない球になるため、OBなどのアクシデントにつながりやすい。
チーピンになってしまう原因としてはいくつか考えられるが、手打ちになってしまっている事が考えられる。
そのため、下半身を意識してスイングを行うことが重要になってくる。
チップショット
チップショットとは、グリーンの外からグリーンを狙って打つアプローチショットの一つです。
ボールが宙に浮いていいるより転がる距離の長いショットを言います。
ピンの近くを狙うこともあるが、ラフからの脱出に用いられることもあり、様々なシーンで使うことが出来ます。
チップショットとピッチショットの違いは、グリーン付近から打つショットで転がしてピンの近くへ寄せるのがチップショットです。
逆にある程度グリーンまであるシーンで使われ、ボールを高く上げてアプローチするのがピッチショットです。
チャックリ
スイングの際にボールではなく地面をたたいてしまうミスショットのことである。
打ち出したボールの距離は短くなる。
ダフリ、ザックリと呼ばれることもあるがチャックリと言う場合はグリーン周りでのアプローチで使われる事が多い。
一度やってしまうと恐怖心につながることが多く、連続してミスをしやすくなると考えられている。
ツアープロでもやってしまうことがある。
原因としてはインパクトにかけてのクラブヘッドの減速が主である。
このようなインパクトを迎えるとクラブヘッドの軌道が安定しない為、起こりやすくなる。
対策としては、日頃の練習で自信をつける事と、打ってしまっても動じないメンタルが大事である。
チョロ
ティーショットなどでボールにクラブがかすってちょろっとしか転がらないショットの事。
ちょろっとのチョロ。
チョロを打ってしまう原因は飛ばそうと強く意識してしまって、スイングの時に左の腰が早く伸びてしまって右肩が落ちてしまうからです。
その結果スイングの軌道がずれて軌道の最下点がボールの上になってかすめてしまうのです。
チョロは気持ちの問題が大きいので飛ばそう飛ばそうと意識してしまったら一度深呼吸などをしてからアドレスに入るといいそうです。
ツーサム
ゴルフは通常4人1組で回ります。
これは3人予約と1人予約の組み合わせや、4人とも1人予約などいろいろな組み合わせがあります。
ゴルフ場では基本的には組み合わせで案内しますが、ゴルフ場の案内でツーサム保証などと書いてあれば、2人で回ることもでき、このことをツーサムといいます。
通常ゴルフは4人で回る為、フォーサムでないと追加料金を取るゴルフ場もあり、ツーサムでも追加料金を取ることもあります。
また、ツーサムで予約をして他の人と組み合わせになることもあります。
ツーサムとは2人で回るという意味ですが、4人でフォーサムや、3人でスリーサムというのは厳密には違う意味を指しています。
フォーサム(foursomes)とは、パーティの人数のことではなく、競技形式を表す言葉に使われます。
4人が2組で2人ずつチームに分かれて、それぞれ1個のボールを交互に打って競う形式のことをいいます。
また、スリーサム(threesomes)は、1人対2人の対戦形式のことを指しています。
ティ
ティとは、各ホールの1打目(ティーショット)を行う際、ボールをティーアップするときに使用される、木製もしくはプラスチック製の10センチほどの杭のようなものです。
ティとは「一握りの砂」という意味で、昔は砂を積み上げてティーアップしていたそうです。
現在のティは長さもロングティ、ミドルティ、ショートティ、見た目はシンプルなものからお洒落なものと長さや種類も様々なものがあります。
コースや使用するクラブによってティを使い分けたり、ゲン担ぎのためにティを変えたりと、ここにも戦略性が問われていますね。
ティーチングプロ
「ティーチングプロ」とは、ゴルフを教えることで生計を立てるプロゴルファーの通称。
別名「レッスンプロ」とも呼ばれる。
また、競技に出場し その賞金などで生計を立てられるプロゴルファーを「ツアープロ」と称し、プロゴルファーはこの2種類に分けられる。
日本における正式なティーチングプロはJPGAが認定した指導者のみで、LPGAが認定する女性指導者の資格は「ティーチングプロフェッショナル」と呼ぶ。

JPGAやJLPGA以外にも、指導者としての資格を認定する組織は複数あり、「ティーチングプロ」「レッスンプロ」と名乗っていたとしても指導者が持つ資格は様々です。
その資格の種類に関係なく、指導者としての資格さえ持っていれば「ティーチングプロ」と呼ぶ場合も多いのが現状です。

また、中には特に資格を持たずにレッスンをしている人もおり、指導者になる上で必ずしも資格を取らなければならないというわけでないようです。
ティアップ
ホールの1打目、ティーショットのときに、ティーの上にボールを置くことです。
ティーの差込具合によって、打球の方向や、良いショットが生まれるかどうかに影響します。
基本的にはできる限り平らな場所にティアップすることが大事です。
平坦に見えても凸凹がある場合もありますので、確認の上、ティアップする場所を決めることが大事です。
なお、一度ティアップするとボールに触れることはペナルティになりますので、注意しましょう。
ティグラウンド
ゴルフ競技を行うホールのスタート地点を指します。
この場所からティーショットを行いプレイを開始します。
ティーショットを打つエリアのことをティーイングラウンドと呼び、ティーマーカーによって結ばれたラインから2クラブレングス以内の範囲内でショットします。
コースには複数のティーインググラウンドが設置されており、競技者によって使用個所が変わります。
レディースティー、フロントティー、レギュラーティー、バックティーなどがあります。

ティーインググラウンドではティーペグを挿し、ボールを上に乗せて打つことが出来ます。
もし、この範囲よりも外側で打った場合には2打罰となり、打ち直しです。
訂正をしない場合には競技失格となります。
ディボット
ディボットとは球を打った時にクラブのヘッドで削り取った芝の断片のことを言います。
その際にできた穴のことをディボット跡と言います。
ディボット跡の修復には目土と言われる砂を使います。
ディボット跡を目土で埋め、軽く踏みならすことで芝の根の乾燥を防ぎ、周りの芝から根が伸びることによって芝の復活が期待できます。
ボールの跡がグリーン上に残った場合には、グリーンフォークを使い平らに直します。
ゴルフをするにあたって、目土でディボット跡を治すことはとても大事なことで、万が一ディボット跡を直さずにしておくと芝が復活しにくくなる上、後続プレーヤーのボールがディボット跡に入ってしまうこともあります。
その場合、ルール上の救済はありません。
ティマーカー
ティマーカーとは、ティーの上にボールを置いて一打目を打つ場所の範囲を決めるための目印です。直径15センチくらいの球体のようなものが多いですがほかにも様々な形のものがあります。
ティーショットを行う場所を決めるためのティマーカーですが、ティーショットを打つ前にスイング区域の改善などの目的で動かしてはいけなく、違反は2打罰が与えられてしまいます。
ティマーカーにはそれぞれ色があり、基本的に、女性用が赤、男性用が白となっています。バックティーが青、チャンピオンシップティーは黒となっており、カップまでの距離がはそれぞれ違い、最も短いのは女性用ティーで、男性用、バック、チャンピオンシップの順番で距離が長くなっていきます。
ディンプル
何故ゴルフボールには凹凸が有るのでしょうか?
『ディンプルはボールの飛距離に影響が有ります』
ディンプルとはボールの表面にあるむすうのデコボコの事を言い、形状、深さ、数はメーカーの特許の対象になっています。
もともとはツルツルのボールを使っていたそうですが、傷がついたりへこんだボールの方が飛んだ事から今のような形状になったと言われています。
ゴルフボールは回転しながら飛んでいきますが、ディンプルがあると空気の流れが生まれボールを上に飛ばそうとする『揚力』が強く働き、空気抵抗を小さくする効果もあり、ディンプルがあるものと無い物で比較すると、ディンプルのある方が遠くまで飛ぶのです。

一般的なディンプルの数は300~400程度ですが、通常のディンプルに加えプチディンプルと言う小さな形状のディンプルが加えられ落下速度を遅くする効果があるボールも存在します。
ボール購入の際はチェックしておきたいところです。
テンプラ
ドライバーショットでヘッドの上部にボールが当たりボールが高く上がりすぎること。
大げさな表現をすると、ボールが真上に上がってしまうことを指します。
練習場などであれば天井に当たってしまうこともありえます。
またドライバーのクラウン部分にボールマークの傷が付いてしまうことも起こり得ます。
何故『テンプラ』が出てしまうのかですが、体が左に突っ込んでしまった時に起こる現象とされ、上から下に打ち込んでしまいヘッドが上から入りすぎてしまうと『テンプラ』が出てしまいます。
コースでのラウンド中に出てしまった時は、とても高くボールが上がったわりにはすぐ目の前にボールが落下し、クラブにも傷がついてしまうというとても困る現象となります。
同伴競技者
同伴競技者とは、同じ組でプレーをすることです。
4人でラウンドする際は、自分を除いて残り3人が自分の同伴競技者になります。
同伴競技者とプレーを楽しむために、同伴者のボールを一緒に探したり、ピンの位置や距離に係わる情報を伝えてあげたりなど、助け合いながらスムーズなプレーを心掛けることは大切なことですが、知らない間にルール違反をしているかもしれません。
プレーの「アドバイス」に関するルールが定められています。
例えば、どんな球を打った方が良いか、どこを狙うべきか、使用するクラブはどれがいいか、またスイングの方法についてのレッスンなどが違反にあたります。
ただし、前のホールで使った番手を同伴競技者に聞くことは直接プレーヤーのアドバイスになるわけではないので違反にはなりません。
ドーミー
ゴルフのマッチプレーで勝ったホール数と残りのホール数が同数になりそのホールで負けなければ勝負がつくという状態のことをいいます。
例えば、18ホールのマッチプレーで相手より3ホール多く勝っていて残りのホール数が2ホールだと勝敗は決まっています。
ただその一つ前のホール、3ホール勝っていて残りが3ホールでこのホールで勝負が決まるという状態をドーミ―といいます。
そしてこのホールで勝負が決まるというホールのことをドーミ―ホールといいます。
特設ティー
特設ティーとはローカル・ルールで、ティーショットでOB(アウト・オブバウンズ)になった際の救済処置として、打ち直しせずに、前進して所定の場所(黄色のティーマーカー)で打つことで、「前方特設ティーからのプレーイング4(前進 4打)」とあったら、特設ティーから4打目として打つということです。
また、ティーグランドではありませんが、ティーアップをして打っても大丈夫です。
正式なルールの処置としては、1罰打を科して打ち直しとなります。
特設ティーは日本独自のルールで、海外に比べて混雑度合いの激しい日本のゴルフ場において、スロープレー防止を主な目的としていて、 少しでもプレーの進行を早めるため、このようなルールが誕生しました。
ドッグレッグ
ドッグレッグとは、ティーグランドからグリーンの途中で左右に曲がっているレイアウトで、上から見ると犬の後ろ足のような「く」の字に見えることから、ドッグレッグと言われています。
右に曲がるホールを「右ドッグレッグ」、左に曲がるホールを「左ドッグレッグ」と言います。
また、一旦左右にどちらかに曲がった後、その先でもう一度曲がっているホールは「ダブルドッグレッグ」と呼ばれています。
ドッグレッグの基本的な攻め方として、コーナーの内側をショートカットする誘惑にかられますが、その付近には林や谷があることが多く、リスクが大きくなります。
そのため、2打目の打ちやすさを重視して、右ドッグレッグではフェアウェイの左サイド、左ドッグレッグではフェアウェイ右サイドを狙うのが、基本的な攻め方です。
トップ
トップとは2つの意味があり、1つ目は、ミスショットでボールの上方をたたいてしまうことを言います。
トップを叩いてしまう原因としては、地面の上のゴルフボールにクラブがきちんと届いていないからで、
・体がゴルフボールから離れている。
・初めの構え(アドレス)より打つ時に手が上にある。
・アドレス時より体が起き上がっている。
などが考えられます。
また、ゴルフに慣れて「ボールを遠くまで飛ばしたい!」と思う気持ちとも関係してきます。
2つ目はクラブをスイングした時に、一番高くなる位置のことで、スイングする中で1番パワーをためる事が出来るポイントです。
トップの位置を固める手段として(右打ちの場合)
1、クラブをいつものようにセットアップする。
2、セットアップで作った肘と肘の距離を変えずに、右肩の上にクラブを担ぐ。
3、前傾姿勢が崩れないように気を付けながらテイクバックするように上体を90度にねじる。
4、左腕をぐっと伸ばす。
これでトップの姿勢の完成です。
トリプルボギー
トリプルボギーとは規定打数より3打多く打つこと。
ゴルフでは18ホールあり、ホールによって定められた規定打数でホールアウトする必要があります。
PAR3では6打、PAR4なら7打でホールアウトすること。
スコアの呼び方には俗称もあり、トリプルボギーの場合、グラウスと呼ばれます。
トリプル ボギーですが、このボギーという言葉の語源はあまり知られていません。
1850年代、あるゴルファーが良い成績を出した際、それをボギーマンと呼び褒め称えたことが由来だという説が有力です。
また、当時巷で流行っていた歌の歌詞からボギーという言葉が使われたという説もあります。
ドライバー
ゴルフクラブにおけるウッドの中の一つ。一番ウッド(通称:ドライバー)
ウッドの中でも一番飛距離が出るため、主にコースの第一打で使用されることが多い。
男性ならば、アマチュアでも200ヤード近く飛ばすことが出来る。
その反面、打球が左右に曲がりやすく、そのホールのスコアに大きく影響されかねないクラブである。
打球が曲がる原因として多いのが、フェース(クラブのインパクト面)が開いているということである。
これの改善のために通常のストレートフェースの他にフェースを最初から傾けているフックフェースのドライバーなども開発されている。
近年では、ヘッドとシャフトを着脱することが出来るモデルも発売されており、使用者自身でロフトの調整やウェイトの調節が出来るので、自身の好みや用途に合わせることが出来る。
ドラコン
ドラコンとは、『ドライビングコンテスト』の略である。
対象ホールで各プレイヤーが、ドライバーを用いて飛距離を争うこと。
ただし、フェアウェイに飛んでいることが前提となり、どんなに飛距離が出たとしてもフェアウェイ外の場合、そのボールは対象にはならない。
ゴルフコンペでのドラコンでは一般的にパー5のロングホールで設定されることが多い。
先頭組のプレイヤー内で1番飛距離の出た人のボール落下地点に旗をさし、そのプレイヤーの名前を書く。
後続組が旗の記録を越えた場合、旗の位置をさしなおし名前を書く。
最終組の人は旗を回収してクラブハウスに戻る。
最後に名前が残っていた人が勝者である。
また、制限時間内に決められた数の玉を打ちその飛距離を競う競技としてのドラコンもある。
ドレスコード
ゴルフには大きく分けて2つのドレスコードがあり、ゴルフ場までの行き帰りの服装と、プレー時の服装(ゴルフウェア)がある。
入場時の服装はゴルフ場によって多少の違いはあるが、一般的なドレスコードはジーンズや短いズボン、Tシャツ、サンダルなど露出の高い服装を禁止している場合が多い。
名門クラブの場合はドレスコードに加えジャケットの着用、シャツやパンツのデザインや身だしなみなど様々な規制がある。
プレー時の服装も入場時と同様、ジーンズやTシャツ、サンダルは禁止でゴルフがしやすく襟付き、袖のあるシャツにロングパンツやスカートが良い。
事前にゴルフ場のHPで調べていき、各ゴルフ場の決まりに従った服装でプレーするのが一番好ましい。
ドロップ
ドロップとは状態が悪いグラウンド及び、動かせない障害物の中や上にあるボール、プレーヤーのスタンスや理想としているスイング区域の妨げになる場合、ウォーター・ハザードやアンプレヤブルのボールの救済を受ける時などに行うことができる行為。
動かせない所外物には、カート道路、ネット、マンホールや排水溝などがある。
ローカルルール等に従ってボールを拾い上げてボールをドロップする時は、ボールを拾い上げる前に二アレストポイントを決め、ティーやコインなどでマークする。
そして、そのマークを目印にボールが正しくドロップされたかを 確認できるようにして腕を伸ばしてボールを持ち肩の高さからボールをドロップするという手順で行う。

ナ行

ナッソー
ナッソーとは、賭けゴルフのことです。
ゴルフは通常プレーするだけでも、十分に楽しめるスポーツですが、それだけではなく、そのプレーに賭けの要素を加味したのがナッソーと呼ばれる賭けゴルフです。
ナッソーは賭けゴルフの中でも、最もメジャーな方法と考えられています。
ナッソーカントリークラブでこの楽しみ方が考案されたのが始まりとされています。
基本ルールは、フロント9、バック9、トータル18ホールの3つカテゴリーで優劣を競いあいます。
ですので、1ホールごとのスコアを気にせずに、INコースが悪い時はOUTコースで挽回すれば、トータルで勝てる可能性があるということです。
対戦方式は自由で1対1のストロークプレーやマッチプレー、2対2のチーム戦で行う方法があります。
ニアピン
カップに近い位置にボールを近づける距離を争う競技です。
主に、パー3のショートホールでティーショットを打って、どれだけカップに近いかを争うもの、一番近いものを、ニアピン、商品や賞金が付いたものをニアピン賞と言います。
ニアレストポイント
無罰の救済を受けられる状況(動かせない人工の障害物、異常なグラウンド状態)でアドレス時のスタンスがそれにかかる時に受けられるもので、まずはボールの後ろにマークをし、ボールのある位置よりもホールに近づくことなく、さらにその障害物を避けてクラブが自然に振れる位置にマークします。
そうすると何カ所か設定できる可能性があるので、その中でも元々ボールの後ろにマークしておいたポイントに最も近い場所がニアレストポイントとなります。
さらにそこのポイントのマーカーを基点にして1クラブレングス(クラブ1本分の長さ)以内でピンに近づかないエリアを、ドロップエリアとして設定します。
そして、肩の高さで腕をまっすぐ伸ばし、ドロップエリア内にボールを落とします。
この時ボールの落ちた地点から、2クラブレングス(クラブ2本分の長さ)以上転がってしまったら再度ドロップエリア内にボールを落とします。
二度目にドロップしても2クラブレングス以上転がってしまった時は、二度目に落としたところにボールを置いて(プレース)、プレー再開します。
ニブリック
9番アイアンの古い呼び名の事。
他には・5番アイアン(マッシー)・6番アイアン(スペード)・7番アイアン(ベニー)・8番アイアン(マッシーニブリック)・ドライバー(プレークラブ)と呼ばれています。
ネック
クラブヘッドとシャフトを繋ぐ接合部のことを言う。
ネックの長さはクラブヘッドの重心位置に関わってくる。
ネックが長いと重くなり、重心距離の 短いクラブになる。
反対にネックが短いと重心距離の長いクラブとなる。
前者はフェースターンがしやすく操作性に優れ、後者はフェースターンをあまり使わないプレーヤーにとってブレが少なく安定したクラブとなる。
インパクトでは、瞬間的に約1トンの力がクラブヘッドにかかると言われており、そのエネルギーはクラブヘッドとシャフトの接合部に集中するため、ボールの方向性に 大きな影響を与えている。
インパクトでボールが右方向に飛ぶシャンクは、スイングがアウトサイド・インとなりネックにボールが当たってしまっていることが多い。
ネット
ハンデキャップというシステムで幅広い年齢のプレーイヤーや技量をもった方が同じフィールドで争うことができるようになりました。
HCを用いたトーナメントでは実際打ったトータル打数からHCの数字を引いた数が、正式なスコアになりこのHC修正後のスコアを「ネット」「ネットスコア」という。

ハ行

ハーフ
ハーフラウンドの略。つまり18ホールの半分の9ホール(OUTまたはIN)のことをいう。
元々はハーフで休憩を挟まず18ホールをプレーするのが原則だが、日本のゴルフ業界においてはハーフで休憩を挟むのが慣例となっている。
ゴルフは基本的に18ホールをプレーするものだが、『ハーフプレー』と称しハーフだけのプレーを実施するゴルフ場が増えて来た。
特に、早朝ハーフや薄暮ハーフといったサービスが多く、一日時間を費やすことがなかなか出来ない人にとってはプレーする機会を得ることが出来る。
ハザード
コース上に設置されている「バンカー」「ウォーターハザード」「ラテラルウォーターハザード」などの危険区域のことをいう。「バンカー」は、芝や土を取り去ったくぼみに、砂を入れて造った区域。「ウォーターハザード」は、海、湖、池、川、溝、排水路など、水に関する区域。「ラテラルウォーターハザード」は、コースに平行に流れる川など、救済措置が困難と判断されるウォーターハザードのことをいう。
ボールがハザード内にある場合、手やクラブで地面に触れたり、同じハザード内にあるルースインペディメント(小枝や小石等、簡単に動かせて地面に固定されてないもの)に触れたり動かしたりすると2打罰が課せられる。
バーディー
各コースに決められた打数、パーがありその打数以内にボールをカップに入れること目指すのですが、その打数以内で入れられた場合アンダーバーとなってしまいます。
この時、規定打数より一打少なく終わることをバーディーと呼びます。
バックスイング
「バックスイング」とは、球を打つときにクラブを後ろに振り上げる動作の名称。
ゴルフにおいては、スイングの前半部分、クラブを振り上げるまでの動作のことを言う。バックスイングに繋がるスイングの始動のことを「テイクバック」、振り上げたクラブを振り下ろす動作を「ダウンスイング」、スイングの後半部分、球を打った後の動作を「フォロースイング」と言う。
「バックスイング」時の腕の位置でスイングの大きさを3段階で分けられている。
最大の捻転を行う「フルスイング」、左腕が水平になる「ハーフスイング」、上記2つの中間のスイング「スリークォータースイング」。
バックスピン
ボールが打球の飛ぶ方向と逆の方向に回転する事。
ボールが後退回転する事。
逆転する事を指す。
アプローチショットのボールがグリーンでキュッと止まるのはゴルファーなら一度は憧れる現象ですね。
クラブにロフト角がついて居るので多少なりともボールにはバックスピンがかかるようになっています。
バックスピン、サイドスピンなど様々な回転をかける事でボールの弾道をある程度コントロール出来る重要な要素です。
ミスショットによるスピンもありその度合いによりコントロール出来ないフックやスライスなどがそれにあたります。
ボールのスピン量が、多くなればなるほどボールに揚力がかかり飛距離が伸びるという事になります。
フェースがボールに最初に当たった時(インパクト)のヘッドスピードよりフェースからボールが離れる時のヘッドスピードが速いとよりバックスピンがかかりやすくなり、ヘッドを加速させて打つ事かバックスピンをかけるのには重要となります。
バンカー
コース内に障害物として設置された砂地のくぼみで、大きく分けると2種類あります。
ガードバンカーとクロスバンカーです。
ガードバンカーはグリーンを守るように設置されたバンカーです。
ガードバンカーでのショットはエクスプロージョン(砂を爆発させるようなイメージで打つ)で打つのが普通です。
クロスバンカーは別名フェアウェイバンカーとも呼ばれ、名前の通りフェアウェイに設置されたバンカーです。グリーンから遠くにあるのでガードバンカーのショットのようにエクスプロージョンではなく、ボールにちゃんと当てる事が重要です。
さらにクロスバンカーで気を付けることは、バンカーのアゴです。
アゴとはバンカーのふちがピンに向かってせり上がっている場所を言います。
クロスバンカーではまだグリーンまで距離があるので、番手の大きいクラブを持つと思いますが、番手が大きいと打ちだしの角度が低くなるのでアゴにぶつかってしまう可能性があります。
パー
パーとは、『同じ』という意味で、規定の打数と『同じ』というところから来ている。
また、規定の打数より1打少ないのを「バーディー」と呼ぶとこから始まり2打少ないのを「イーグル」、3打少ないのを「アルバトロス」4打少ないのを「コンドル」と鳥の名前が完成する。
パーは各ホールに設定されておりPar3、Par4、Par5などがある。
カップに基準打数で入れば『パー』となるためクラブは何を使ってもかまわない。
ゴルフは少ない打数でホールアウトするかを競うスポーツで『パー』とはスコアメイクに欠かせない鍵を握ってるとも言える。
パター
パターとは主にグリーンなどでボールを転がすためのクラブである。
ピン型、マレット型、ネオマレット型など様々な形状のものがある。
ヘッドのセンターにシャフトが付いている、センターシャフトもパターならではの形状です。
パターを制すものはゴルフを制すと語る人も多く、パターにこだわる人も多いです。
パット
パット(パッティング)とは、グリーン上に乗ったボールをカップに向かって打つことを言ます。
パット(パッティング)はゴルフのプレーのなかでも、最も重要な部分と言われておます。ほかの人がパット(パッティング)をする際は、静かに待ち、動かないようにしましょう。そして、ほかの人のライン(ボールからカップまで実際に通るであろう軌道)を歩いたり、立ったりしないように気を付けましょう。
また、OKパット、OKルールと呼ばれるルールが存在します。正式なルールではなく、ローカル・ルールではありますが、カップにゴルフクラブのゴムグリップの長さ程度まで近づけば、最後の一打を打たなくてもいいというルールがあります。
パブリックコース
ゴルフ場の経営方法の一種であり、代表的なもので他に「メンバーシップコース」がある。
「メンバーシップコース」は原則、会員権所有若しくはその紹介同伴でないとプレーが出来ないが、パブリックコースはその概念が無く、どなたもプレーする事が可能である。
鎌倉パブリックゴルフ場では、月例会やクラブチャンピオンを決めるクラブ選手権も開催されており、また一般の方でも参加できるオープンコンペなど、数多くのイベントを実施しております。
ビジター
ビジターとは特定のゴルフ場に置いて、会員券を持たずにゴルフプレーを希望する人のことを指します。また、会員様を含むお客様のことを「ゲスト」といいますので、違いを知っておきましょう。
ビジターは会員と比較して料金が高かったり、競技やイベントごとなどに参加できなかったりといろいろ制限されてしまいます。中には、完全会員制のゴルフ場もあり、ビジター様をお断わりしているゴルフ場もございます。
ゴルフライフをより充実したものにしたいとお考えの方は、ゴルフ場会員になることをお勧めします。
ピン
ピンとは、ゴルフホールのグリーン上に存在するカップに差し込まれているピンフラッグのことを指します。一般的(ゴルファーに通じている)にはピンと呼ばれ、カップの位置を正確に示す目印として利用されます。ピンに関してはマナーやルールもあるので、把握しておきましょう。
ブービー
ブービーというのは、最下位または最も出来の悪かった人に与える賞という意味があるが、ゴルフコンペでのブービーというのはコンペ内でビリから2番目になった人に与える賞のことである。
その場合、最下位の人のことはブービーメーカーという。
コンペを開催するときに、最終的に全員のスコアを集計する場合が多い。
集計方法として、各プレイヤーが持っているハンディキャップをグロススコア(総打数)から差し引く“ハンディ戦”、アウトコース・インコースそれぞれ隠しホールを設定する“ぺリア方式”などがある。
それらの集計方法で出た順位で1位・2位・3位や飛び賞、ブービー賞、ブービーメーカー賞を得ることできる。
ゴルフが苦手な人でも楽しくプレーをして、商品をゲットできるのである。
フォロー
追い風のこと。もしくはスイングでのインパクト後の動作である『フォロースルー』の略。
ここでは追い風について解説する。対義語は向かい風のアゲンストである。
追い風である場合は、ボールは風に乗り遠くへ運ばれる。バックスピン量が多いボールの方が風に乗りやすく距離を稼ぎやすい。
しかし、その分グリーンをオーバーしてしまったり等のミスが出てしまうこともある。風の影響をできるだけ少なく抑える為には低い弾道の球を打ち出す必要がある。
英語では(downwind)や(headwind)と呼ばれる。
その他の要素もあるので一概には言えないが一説によると250ヤードのドライバーショットは風速4.5mの追い風と向かい風で+9ヤード。-13ヤードの影響を受けるというデータがある。
フェアウェイ
フェアウェイとは、ティーグランドからグリーンの間の芝が短く切り込んであるところです。フェアウェイは打ちやすく、ボールがよく弾み、よくか転がる性質があるため、いったん、フェアウェイに落ちたボールが転がり続け、ラフやハザードにいってしまうケースがよくあります。
また、ティーグランドから見えるフェアウェイ中央付近に立ってる黄色の旗をIP(インタークロス・セクション・ポイント)と言います。一般的にバックティから250ヤード付近のことが多いようで、パブリックでは、レイアウトの看板から200ヤードです。そしてもうひとつ、安全管理を目的としており、前の組が旗より前方に行ったら、ティーショットをしてもいいですよという目安にもなっています。
フェース
ゴルフクラブのヘッドの打球面、正面のことをフェースまたはクラブフェースと言います。
フェースには、スコアラインと呼ばれる溝が入っています。このスコアラインは溝の深さや幅などがゴルフ規則によって定められており、この溝によってボールのスピンに大きく影響するので、過度にスピンがかかるのを防ぐようにしています。
このフェースには様々な形がありそれによって使い分けるのが大切です。フェースは大きくディープフェース、シャローフェースの二種類に分かれていてディープフェースはボールが上がりづらいので力がある方、逆にシャローフェースはボールが上がりやすいので飛距離が出にくいという方にオススメです。
フック
フックとは、ボールが利き手とは逆に曲がることを言います。右利きの右打ちなら左方向へ。左利きの左打ちなら右方向へボールは弧を描いて曲がっていきます。
フックしてしまう原因としては、
1、両ヒジを絞っている。
2、下半身に力が入っている。
3、グリップを短く持っている。
4、軸の傾きが狂っている。
5、ヘッドを意識し過ぎている。
6、フェース面がターンしている。
7、利き手首をキープできていない。
8、体の回転が止まっている。
などがあげられます。フックを直すポイントとしては、両ヒジに余裕を持たせる、ヒザをリラックスさせる、グリップを軽く握る、など力を抜くのがポイントです。
また利き手とは逆に曲がることをフックと呼ぶのと反対に、利き手側に曲がることをスライスと呼びます。
プレイング4
ティショットがOBになってしまった場合に、本来は同じ場所からの打ち直しになるが、ゴルフ場で定められている地点から4打目(ゴルフ場によっては3打目)としてプレーを再開することができるローカルルールのことである。
またこのローカルルールを放棄して、元の場所から打ち直すことはルール上問題ありません。
ですがゴルフ初心者の方はティショットが安定していないと思うので、もしティショットがOBになってしまった際にはスムーズなプレー進行を行うに当たって、ローカルルールにのっとりプレイング4を利用してもらいたいと思います。
ベタピン
グリーン上の旗竿(ピン)にベッタリ付いたショットの事です。
競技でなくプライベートコンペなどではOK(ワングリップ以内でパター免除)が出るくらいピンに近づいたショットのことを言います。
ベタピンを実現するには、当然高度なショットのテクニックが必要となり、距離をしっかり測ることと狙ったポイントへ正確にボールを運ぶ技術が必須です。
さらにそれだけでなく、必要以上のランを防ぐためにスピンをかけボールを止めるテクニックや、落下した球がどの程度転がるかを計算できる能力も必要となります。
100ヤード~150ヤード位残してグリーンを狙う時やショートホールでグリーン面が見えていれば自分のショットがどこに止まったかが見え、ピンと被るように飛んでいったショットがグリーン上に止まってベタピンに見える時はかなり嬉しいが縦位置に見るとベタピンでも近くにいってみると結構離れている時があるので、がっかりしますが、気を取り直してパットに集中しましょう。
ヘッドアップ
ヘッドアップ(英語:Look up)と呼ばれるように、文字通りインパクトの瞬間に頭が上がり目線が離れてしまうことである。頭が上がることでアドレス時の前傾姿勢が崩れ、体重が後ろにかかることでボールの下を打つことが出来ずにトップボールになりやすい。主な原因として、目標に意識が行くことで、ボールを打つよりも早く目線が目標に行ってしまう為に起きることが多い。改善方法としては、しっかりボールに集中するのは勿論のこと、ボールを追いすぎないことも重要になる。プロゴルファーの笠りつ子は胸に目がある意識で打つと良いと教えている。胸にある目を意識しその目でしっかりボールを見ることで、上体が開かなくなり体の正面でボールを捕らえることが出来る。といった改善策がある。
ペナルティ
ペナルティとはボールが林の中や池の中など物理的に打てない状況に陥った時、ボールを紛失した時、ルールで禁止されている行為をした場合などに受ける罰のことを言う。ルール違反のペナルティは1打罰もしくは2打罰があり、様々な条件がある。1打罰を受ける条件としては、ウォーター・ハザードの救済措置、アンプレヤブル宣言後の救済、ルール違反となる状態でボールを動かしてしまった時、二度打ちなどがある。2打罰には自分のボールとは違うボールを打ってしまう誤球、サブグリーンなどの規則上許されていない誤所からのプレー、練習ストローク、プレーに係わるアドバイスの違反、ハザード内の禁止行為などがある。プレーに関わるアドバイスの違反については、例えばクラブの番手を聞いた場合、答えてしまった側にも2打罰が科せられる。
ベント
グリーンに使われる芝の種類の一つのことを言う。グリーンに使われる芝は、大まかに「ベント芝(西洋芝、寒地型)」と「高麗芝(日本芝、暖地型)」に分かれる。「ベント芝」は、沖縄県を除く全国のグリーンで広く採用されている。 葉は柔らかく、密集度が高く緑が濃い。芝目が出来づらいため、摩擦が少ない。寒さに強く暑さに弱い特性があり、夏場の管理が難しい問題があったが、近年は品種改良により夏の高温多湿にも耐えられるようになっている。「高麗芝」は暑さに強く寒さには弱い特性があり、北海道ではほとんど使われていない。葉は硬く、摩擦力が強い。LPGAツアーでは、最終公式戦であるリコーカップの舞台である宮崎カントリークラブが高麗芝。
ホールアウト
グリーンに設置されたカップにボールが入りプレーが終了することを言います。
プレイヤーは可能な限り少ない打数でホールアウトすることを目指している
カップインし、プレーが終了することを目指す以外に、18ホール全てをラウンドしたことをホールアウトと呼ぶこともあります。
ホールインワン
ホールインワンとはゴルフ競技において、一打目でカップにボールを入れる事(エース)とも言われる。
ホールインワンの出る確率はデータベースにより様々ですが、アマチュアゴルファーにとって数万分の一というとても確率の低い出来事です。
記録としてはカリフォルニア州のノーマン・マンリーという人物がが59回の最多記録を持っています。
最も長いコースでの記録はJクリーンという人物が517ydでの達成をしています。日本ではそのとてつもない偉業を達成した瞬間から考えなくてはいけない問題があります。
それはプレーヤー本人が同伴者や仲間やコンペ参加の時はその参加者にお祝いを振る舞うという習わしがあります。その額が高額になってしまうケースも。
そのような時の為にも「ゴルファー保険」に加入しておくと安心です。
ボールマーク
ボールマークとは、ボールがグリーン上に落ちた際にできるくぼみ。
グリーン上で自分の以外のも必ずなおすことがエチッケト。
また、ボールマークを直すにはグリーンフォークで直す。
直し方
ボールマークの穴の淵に、グリーンフォークの背を上に向けて刺します。
次にフォークを立てたま中央に寄せ、これを各方向から繰り返します。
芝が寄ってきたらパターの裏で軽く叩き平らにします。
ボギー
ボギーとは打数の名称で規定打数であるパー(PAR)より1打多くホールアウトした場合をボギー(bogey)という。
バーディ・イーグル・アルバトロスなどの名前は鳥から来ているが、ボギーの語源は19世紀のイギリスの歌に由来する。
そのフレーズは(俺は“ブギーマン”(bogey man)、つかまえられるものなら、つかまえてみな)”というもの。
つまり、“ブギーマン”(bogey man)は、「なかなかつかまえられない」。
元々ボギーは規定打数だった為、ゴルファーにとって、なかなかつかまえられないものといえば、「いいスコア」ということで、いいスコアをボギーと呼ぶようになったという。

マ行

マーカー
マーカーとは、ストロークプレーで競技者のスコアを記録するように指名された人のことを言います。通常の競技では同伴プレイヤーのスコアを記入するように指名された別の同伴競技者のことを言います。
マーカーの役割として、スタート前の準備とラウンド中の仕事があります。
スタート前
1、競技者氏名、生年月日、ハンディキャップの確認
2、使用する球の銘柄、番号、目印マーク等の確認
ラウンド中
1、1打1打見逃さないように確認
2、空振りも1打となる為監視する
3、練習スウィング(素振り)と本番スウィングについて選手、サポーターに宣言してもらう
4、1ホール毎にスコアを確認する
などの仕事があります。またルールについてマーカーは審判ではないためプレーをスムーズに進行させるために解る範囲でアドバイスします。処置が分からない場合は競技委員にアドバイスをもらいます。
マウンド
コース内にある土などで盛り上がっている場所の事。
マッチプレー
マッチ プレーとは、ゴルフ競技において一対一でスコアを競い合う競技方法のことを指す。
各ホールを周り、少ない打数でカップインしたプレーヤーがそのホールでの勝ちとなり、全てのラウンド終了時点での勝ち数が多いゴルファーが勝者となる。
類似する言葉にホールマッチ、反対語としてストロークプレーがる。
マッチ プレーで競技する場合の注意点はいくつかあり、ストロークプレーとは異なるルールが採用されていることには特に注意が必要。
マッチ プレー独自のルールやペナルティは意外と多く、しっかりと把握しておく必要がある。
ストロークプレーでは許されていたことも、マッチ プレーでは罰打または負けの対象となることも少ない。
目玉
目玉とは、バンカーに入ったボールが砂に埋もれて目玉のような状態になること。
ボールが埋まるのは、バンカーの砂質が柔らかいからである。
バンカーの砂には、海砂と山砂の2種類があり、海砂のほうが目玉になりやすい。
それに対し、山砂は固くボールがバウンドするため目玉にはなりづらい。
目玉から上手く脱出するコツは2つ。
1つ目は、通常サンドウェッジのフェースを開いて構えるところを、逆に閉じ気味にすること。
2つ目は、ボールを後ろ足寄りにしてヘッドを上から入れ、盛り上がっている砂ごとかき出すことである。
メンバーシップ
ゴルフ場にはメンバーシップコースとパブリックコースの二種類がある。
メンバーシップコースとは会員制のゴルフ場のことを言い、それらの会員から集めた資金で経営を行っている。
これらのメンバーシップコースでは、ビジターの単独でのプレーを行うことはできず、メンバーの同伴か、メンバーの紹介がプレーのための条件となっている。
パブリックコースとは、メンバーシップとは違いその様な定めはなく、ビジターでもメンバーと平等にプレーすることが可能になっている。
その代わり、初心者も多くプレーするため他のプレーヤーのラウンド時間などに影響を与えてしまうことも多い。
パブリックコースの特徴としては、区別なく誰でも同じ条件で平等にプレーすることができることにあり、経営はプレー代でまかなわれているケースが多い。
モリガン(マリガン)
モリガンとは正式には認められてない打ち直しのことを指している。
主に仲間どうしの中で取り決められた手法で、公式のルールでは違反になっている。
モリガンはゴルフ場で禁止されている場合もあり、やる際は許可を得て進行は遅くならないようにしなければならない。

ヤ行

ヤーデージ
ヤーデージとはホールやコースの全長をヤード表記で示したもので、コース内には現在の位置からグリーンまでの距離を示した「ヤード杭」も存在する。
スコアカードに全長が書き記されているが、使用ティや仕様グリーンによって距離が若干左右するので注意が必要。
日本の平均コースヤーデージは6703ヤードである。ホール最長は日本のコースでpar7,7019ヤードを設定しているコースがある。
ヤード
距離の単位で、1ヤードは0.9144メートル、約 90センチ。ゴルフでは、各ホールの距離や ピンまでの距離などは、ヤードで表示するのが一般的。(サンド・ウェッジのクラブが大体91.44センチなので、歩測する場合に1ヤードを測れる。)
ホールの長さはロングホールで500ヤード以上、ミドルホールは300ヤードから400ヤード、ショートホールは100ヤードから200ヤードぐらいとなる。
コースによって大きさは違うがグリーンは、大体縦横40ヤードぐらい、大きい所だと縦横50ヤードぐらいある。
ユーティリティ
ロング・アイアンとフェアウェイウッドの中間的なクラブのことを言う。
ロング・アイアンを使いにくいライなどからでもボールが上がってくれるという特徴があり、レスキュー・クラブなどとも呼ばれる。
2000年代に入ってから市場に出回るようになった。
「アイアン型」と「ウッド型」があり「アイアン型」は通常のアイアンよりもソールが大きくなっており ややアッパーブロー気味に打つことができる。
また、アイアンのミスショットの1つであるダフリを防止することもできる。
「ウッド型」は、フェアウェイウッドよりもソールが小さい分、払い打ちをしなくてもボールを打つことができる。
また、重心深度が深くなっているため、インパクト時にボールを上げる力が加わりやすくなることで、ボールが高くあがるようになる。
寄せ
ゴルフ競技における寄せとは、グリーン周りからカップへボールを寄せていくことを指します。

ラ行

ライ
ライとはボールのある場所の状態。その周辺の砂や芝の状況である。
打ちにくいような状況のことをライが悪い、などと表現します。
ボールのライはティーグラウンド区域内以外では改善することはできない。
改善するとライの改善違反となり、2打罰が課せられます。
ティーグラウンド区域内ではボールがインプレーであるかどうかを問わず地面の凸凹などを直すことが出来ます
ラフ
フェアウェイが短く刈り込まれた芝で覆われているのに対しラフは名の通り地面が多少荒れていたり、芝の背丈がまちまちになっていたりする。更に芝以外の植物が混在したりする場所を指しています。
ラフと言っても様々な形態があり、コース中央部に近いラフならば芝の背丈が整っていたり、好条件でフェアウェイに沿っている事もある。コースの縁に位置するラフは特に急斜面になっていたり背の高い多種の植物が密集して生えていたり、一層困難な状態に仕立てられていたりする。
プロや上級者はバンカーから打つよりラフの方が難しいと言われています。ラフはボールとクラブフェイスの間に必ずと言ってもいい程芝が挟まるからです。
距離感が合わせ辛くなり、ヘッドスピードが速い方はフライヤーと言う現象も起きることがあるので注意が必要です。
リプレース
リプレースとはボールを元の場所に戻して置くこと。
リプレースは、プレ―ヤー本人か、ボールを拾いあげた人。
リプレースは拾い上げた人以外の人が行った場合ストローク前であれば罰なしに訂正できるが訂正せずにストロークした場合1打罰を受ける。
リプレースの使い方
基本的に、ボールにマークして拾いあげれたら「リプレース」です。
グリーン上、グリーンカラー、スルーザグリーン、フェアーウェイ上も同じです。
利用税
地方税法の規定に基づいて、ゴルフをプレーする際にかかる税金のことを言う。ゴルフ利用税は都道府県税であるが、税収の7割はゴルフ場が所在する市町村に交付することとされている。なお、ゴルフ練習場の利用は、課税対象とならない。
年齢が18歳未満の者や70歳以上の者及び障害者は、非課税となる。また、国民体育大会や学校の教育活動としてゴルフ場を利用する場合にも同様に非課税となる措置がある。都道府県がゴルフ場の規模と利用料金を基準とした等級により税額を決定する。標準税率は1日当たり800円、1200円が上限とされている。財源が乏しい市町村にとっては利用税の交付金が貴重な財源になっているが、一方で、スポーツに課税することに対して利用税の廃止運動が起きている。
林間コース
ゴルフコースの種別の一種であり、ホールとホールが林で区切られたコースの事を指す。他に代表的なものとして「山岳コース」「丘陵コース」「リンクスコース」があり、日本のゴルフ場の約7割は「丘陵コース」とされている。
地形の起伏は少ないが、樹木が多く林の中からのトラブルショットがキーとなる。
鎌倉バブリックゴルフ場は丘陵コースで、ほどよいアップダウンが楽しめる。
リンクス
リンクスとは、海岸と耕作地に挟まれた耕作に適さない細長い土地をゴルフができるようにしたコースのことです。特徴としては風を遮るものが無いので、強風が吹き、天候も変わりやすいことが挙げられます。
具体的にリンクスと呼ばれるうえでの条件があります。それは海沿いにあること、土壌が砂質で排水がいいこと、自然地形を生かしていること、自然にできたコブや傾斜を人工的に平らにしていないこと、ラフには海岸特有の自然の植物があること、バンカーが数多くありほとんどが小さくて深いこと、フェアウェイに散水をあまりしないこと、立木があまりないこと、コースがまっすぐレイアウトされ、イン・アウトが折り返しになっていること。(ゴルフダイジェスト ゴルフ用語TV引用)上記のことからリンクスというのは自然をそのまま生かした海岸近くのコースととらえるのが良いと思います。山岳コースに比べて見通しや見晴らしもよさそうですし、気持ちよくプレーができそうですね。ですが、先ほども述べましたが天候が変わりやすい為、天候に左右されやすいゴルフをするうえでは、プレーヤーの腕の見せ所となってくると思います。
ゴルフ場のコースはリンクスの他にも丘陵、林間、山岳、河川敷、リゾートがあります。それぞれコースや、ゴルフ場の数だけ特徴や難しさがあり攻略し甲斐があるのではないでしょうか。
ルースインペディメント
ルース(Loose)は「固定されていない」、インペディメント(Impediment)は「妨害、障害(物)」という意味である。
コース内に散在する、小枝、石、落ち葉、虫などの自然物のうち、地面に埋まっていないもののこと。
ハザードの場合を除き、障害物を取り除いてプレーすることが出来る。落ち葉など簡単に動かせて地面に固定されてないもの、生長していない自然物と定義されており地面に埋まっていない動かせるものであれば、大きな石であってもルースインペディメントとされる。
ハザード内で、ルースインペディメントを取り除いてしまった場合と、勘違いでルースインペディメントを取り除いてしまった場合は2打罰。ルースインペディメントを取り除く際、ボールが動くと1打罰。グリーンのカラー部分の砂を払うと2打罰。
レーキ
バンカーをならす熊手。バンカーにボールが入りショットした後は、このレーキで表面をならす事がマナーとされている。
バンカーの外に常設されているがこれは「動かせる障害物」として扱う。
ならし方は歯の付いたほうで大まかにならし、反対側で平らに整える、この時ショット跡だけでなく、足跡もならすようにすること。
レングス
レングスとは、長さのこと。
ルールに従ってボールをドロップする範囲を指定するときに、使用する言葉。
1クラブレングスはクラブ1本分、2クラブレングスはクラブ2本分の長さを表す。
距離を計る時に使うクラブの種類は、自分のクラブであればどのクラブを使用しても良く長い方が有利な為、ドライバーを使用するのが一般的である。
クラブの長さとは、グリップエンドからヘッドのソールのヒール部分と決められており、クラブレングスの測定においてもグリップエンドからヒール部までの長さを使用する。
ラテラルウォーターハザード内に止まったボールや、アンプレヤブルの処置のように、ペナルティの罰打を付加したうえでのドロップは、基点やボールのあるところから2クラブレングス。
動かせない障害物からの救済といった、無罰の救済を受ける場合のドロップは1クラブレングス以内に行う。
ローカルルール
ゴルフ場やコンペでの競技委員などが決めるルール。
JGAの公式ルールを一部変更または追加、削除して独自で作成したルールの事。
OBや6インチ・プレース、前進4打などが一般的なローカルルールです。
OBはアウトオブバウンズの略称で各ホールの規定の場所から出てしまった場合に発生するペナルティです。
ティショット(1打目)がOBの場合1打罰なので3打目でもう一度ティショットを打ちます。
2打目以降のOBの場合はOBを打った場所の近くでグリーンに近づかないようにドロップして打ちます。
前進4打はティショットがOBだった時に前進ティが設置されている場合4打目として前進ティから打つことが出来ます。
6インチ・プレースは自分にとって不利なところにボールが飛んでしまった時に、ボールから6インチ(約15cm)以内でグリーンに近づかなければ、そのままボールを置くこと(プレース)が出来るというルールです。
例えば他のプレイヤーが作ったピッチマークやディボット跡にボールがはまってしまったときや木の根っこでボールが止まって打てなくなってしまったときなどにこのルールを使います。
他にもワングリップOKなどもありますが公式競技では当然使えません
ロストボール
ロストボールとは、一定時間以内に自分のボールを見つけられなかったボールのこと(OBなど)を指します。
もし見つけられずに新しいボールでプレーを続ける場合は、2打罰で打ち直すか、ローカルルールを適用し前進4打(PGは3打)を選択して続けることができます。
ただし、競技などの場合はこのローカルルール適用できません。
もし自分の打ったボールが残っているかわからない場合は、暫定球を打つようにしましょう。
また、同伴者に自分のボールを見てもらい自分も見るようにしましょう。
そうすることでボールを探す時間が省けてプレーの進行もスムーズになります。
ロブ
ロブ(ロブショット)とは、アプローチショットの一種でハザードを超えてアプローチしたい時や、グリーンオンを狙うときなどボールを高く打ち上げて真上から落とし、止めて打つショット。使用するクラブはロフトのあるSW。
ロブショットには手首を使う打ち方とカット打ちの二つがあり、一つ目は基本的な打ち方でフェースを開きながら上げ、そのまま手首の角度を変えずに振る打ち方。
二つ目はフェースを開いて上げたら、わざと手首を使ってカット打ちするように振る打ち方。
ロブショットを打てる条件は、ある程度ボールが芝の上に浮いていて、ロフトを寝かせたフェースが滑り込むスペースがあることである。
また打ち出す高さで距離が決まるショットである。
ロフト
ロフトとはクラブのフェース部の傾斜角度を意味します。
角度が大きければボールが高く舞い上がり、バックスピン量も強くなります。
逆に小さければ小さいほど飛距離を稼ぐことができます。
また、角度が大きくなるほど飛距離も短くなります。

ワ行

ワッグル
ワッグルとはアドレスのあと、バックスイングに入るまでの間に行う準備動作。
小さな素振りのようなもので、ワッグルをすることで手首や肩、腕などに入った余計な力を抜くことができ、体をリラックスさせながら緊張し固まった筋肉をリラックスさせ、いいショットが打てるようなリズムやショットのイメージを作るのにも役立つ。
全身をリラックスさせることで、本来の重心の位置や体に力みがないかを確認でき、また何度も重心を置き換えることで、重心に関する感覚に集中しやすい環境を作ることができる。
ショットの前のルーティーンとしてワッグルを行う人も多く、これらの動作をするかしないかでは、その後のショットに大きく影響してくることもある。
  • HOME
  • よくある質問